住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,07
01:40
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2006
01,25
22:44
生活安全情報館オープン!!
CATEGORY[住まいの防犯]
1月20日に「NPO法人防犯ネットワーク」さんの後押しで「生活安全情報館」という
防犯防災のプロショップがオープンしました。
*すっとぼけたタイミングですみません。
ここ数日偏頭痛に悩まされ長時間画面を見ていられなかったもので、更新出来ませんでした。
で、どんなお店かと言うと、防犯・防災に役立つ各種グッズの販売と、防犯・防災に関する
リフォーム工事を行うことができるそうです。
防犯・防災の総合プロショップと言うのは、関東初だそうです。
確かに、「鍵屋さん」とか「ガラス屋さん」とか「カメラ屋さん」といったところは、
わりと見かけますが、防犯・防災まとめてOKなところは、あまり無いかもしれません。
*最近は、専門業者さんも、色々勉強されて、総合的な防犯に取組まれているようです。
「ガラス屋三代目の防犯日記」
さんも、そんなガラス屋の一人です。
かく言う私も、そんなカメラ屋さんの一人なんですが...
「防犯・防災対策の相談など、お気軽にどうぞ。」との事ですので、何か気になることが
あったら、一度、相談に行ってみると良いかもしれません。
ちなみに、防犯ネットワークの会員の方には、割引などがあるそうですので、お店に
行く時は、会員登録してから行きましょう!(^o^)
私も気になっていたので、オープン初日にお邪魔させて頂いたところ、なんと、
防犯ネットワークの理事長と副理事長、さらに防災担当理事のサバイバーさんが店番?
されていて、色々とお話させて頂く事が出来ました。
ブログでのやり取りはさせて頂いていたのですが、お会いするのは、今回が初めてで、
「やっとお会いできましたね」と言った感じでした!
お邪魔した日は、あまり時間が無く、お店について詳しく聞けませんでしたので、と言うか、
お店と関係ない話しで花が咲いてしまい(サバイバーさん面白すぎ(>_<)!)ましたので、
また、改めてお伺いしたいと思います。
shinさんその際は、よろしくお願いします。(^_^)v
link
「生活安全情報館」
「NPO法人防犯ネットワークさんのblog」
「ガラス屋三代目の防犯日記」
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
2006
01,19
23:57
住まいの防犯〜基本編その3
CATEGORY[住まいの防犯]
今回は、シリーズ?3回目。
前回、前々回では、ハード面中心にお話しましたが、今回は、ハードに頼らない防犯対策を
お届けします。
結論から言ってしまうと、「声掛け」と「整理整頓」と「意識の継続」
...
超お手軽な秘策を期待されていた方。ごめんなさい。
至極、当たり前のつまらないことです。
(このシリーズはタイトル通り、「基本編」ですので)
でも、ある意味一番大切なことなんです。
○まずは、「声掛け」から
昔から、「お出かけは、一声掛けて、鍵掛けて」などと申します。
これには、「留守中何かあったらよろしくお願いします。」とか「無用心なので、ちょっと
だけ気にしてて下さいな。」などの意味が含まれています。
ただ、声を掛けるにも、ご近所の方とコミュニケーションがとれていなければ、「声掛」も
出来ないし、ましてや気にしてもらう事など出来やしません。
コミュニケーションがうまく取れていれば、そこに一体感が生まれ、コミニティーが強化
されます。
コミニティーが強固なら、部外者に対する監視力が高まり、不審な行動をする者に「声掛け」
をしたり、警察への通報につながります。
泥棒は、近所の人から声を掛けられることを極端に嫌います。
強固なコミニティを作るには、コミュニケーションを取る事!
そして、その基本は、あいさつなどの「声掛け」!
コミュニティを強化する事は、門の外にもう一つ見えないバリヤを作る事です。
いきなり、防犯パトロールやイベントの開催などは難しくても、同じマンションの住人や、
近所の方に「おはようございます」「こんばんは」の一言くらいならその気になれば、
誰でもできますよね!
大きな事件があると、「学歴偏重の社会が歪んだ心を育てている!教育制度の改革を!」
とか、「全ての通学路に防犯カメラを!」とか「刑法の改正を!」などとなりがちですが、
もちろんそういった長期的且つ、抜本的な対策も必要な事ですよ!
誰かがやらなくてはいけないことなんです。
なんですが、木を見て森を見ずと言うか、灯台下暗しと言うか...
「難しい事ばかり考えて何も出来ないでいるより、簡単にできる事からやってみる」なんて
考え方は甘いですかね〜?
あっ話がそれちゃいましたね。
防犯の基本中の基本「声掛け」ご理解いただけましたでしょうか?
あと、元気にあいさつすると、それだけで友達増えますから!
転勤の多い私が経験上学んだ事ですので間違いありません!
と言う事で?次回に続く。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[3]
TB[]
2006
01,09
00:18
住まいの防犯〜基本編その2
CATEGORY[住まいの防犯]
前回に続いて、住まいの防犯対策の2回目です。
今回は、「見つかりやすくする」(ちょっと日本語的には変ですが)
言い換えれば、「
見通しを良くすることで、見つかるリスクを高める
」と言う事。
これを、
自然監視性の確保
と言います。
監視と言うと、
防犯カメラ
などを思いがちですが、頭に”自然”がついているところが
みそです。
機械に頼るのではなく人の目による自然な監視力を指します。
基本的に防犯カメラなどの設備は、物理的・経済的に困難な場合や、地理的に人の目を期待
できない場合などに、人の目を補完する為に設置するものであると考えます。
自然監視性を確保する為には、
・塀を作る時は、格子状のフェンスにする。
〜ブロック塀や、背の高い生垣は禁物!
中に入ってしまえば、見つかる可能性はまずありません。
ブロック塀は、震災による倒壊も怖いですし...
(覗かれるのも嫌なもですので、厚手の遮光カーテンや、見えにくい レースのカーテン
なんてものもありますので、そういったもの補いましょう。)
・ガーデニングなどで、通行人の目を集める。
〜戸建はもちろん、マンションでも是非やって欲しいのがこれ!
入居者が、
自主的
に世話する事で、コミュニケーションがとれて、知らない人が入って
きたときに「どちらに御用ですか?」なんて自然に声を掛けられれば、完璧です。
・暗いところを無くす。
〜明るくするのではなく、あくまでも暗いところをなくして、明暗の差を減らすように
します。
明るすぎては、睡眠の妨げになりますし、電気代もバカになりません。
また、まぶしいと逆に暗いところが見えなくなります。
・死角をなくす。
〜物置など、大きなものをおく場合は、通りから見て、死角を作らない場所に置く。
(2階に上がる足場にされないように合わせて工夫しましょう)
〜マンションの場合は、メールコーナーや階段室などの奥まったところは、ガラス張りに
したり、防犯カメラを設置する。
防犯カメラまでいかなくても、カーブミラーで表から見えやすいようにするだけでも
ある程度の効果は期待できると思います。
プライバシーの保護と見通しの確保と言う相反する2つを両立することは、なかなか難しい
のですが、日本は少々気にしすぎるのでは?と思っています。
多分、日本家屋の構造と、庭で行水をしたりと言った、古くからの習慣によるものでは
ないか?と思うんですが。
防犯ガラスや、錠前などで、防犯性能が高いと認定されている物は、侵入に5分以上時間が
掛かるかどうかを1つの基準にしています。
逆に言えば、20分かけても見られる可能性が無ければ、まったくの無意味。
人の目と機械の目。上手に組み合わせてより高い防犯対策にして下さい。
前回と今回で、主にハード面での対策をお伝えしましたが、
次回は、ソフト面中心の対策をUPします。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2006
01,06
01:51
住まいの防犯対策〜基本編
CATEGORY[住まいの防犯]
お正月は、いかがでしたでしょうか?
ご無沙汰しておりましたが、本日よりスタートします。
今年最初のコラムは、原点に帰る意味で住まいの防犯についてお届けしたいと思います。
住まいの防犯対策を考える上で、陥りがちなのが、何か一つ(例えば、ホームセキュリティ
や防犯カメラ、防犯ガラスなど)を設置して安心してしまい、それ以外は何もしていない
などなど。
確かに、ホームセキュリティや防犯カメラなどは防犯対策としては、かなり有効な手段では
あります。
しかし、そういった設備を導入した後にも、被害にあう事は少なからずあります。
タレントの石田純一さんのご自宅は、防犯ガラス+ホームセキュリティに入っていて
数百万の被害にあわれたと、どこかのスポーツ新聞に出ていました。
(まあ、タレントさんの場合、スケジュールをつかむ事が難しくないので、一般の方とは
事情が若干異なりますが...)
では、どうすればよいかと言うと、ハード・ソフトの両面で二重三重に対策する事。
とは言え、何をどうすればよいか悩むところ。(もっとも、そんな悩みを解消するお手伝い
をするために、我々のような職業の人間が存在するのではあるんですが...)
そこで、住まいの防犯対策の基本的な考え方をご説明します。
○まず、犯罪者はどんなところを狙うかと言うと
・入りやすくて、逃げやすいところ
・見つかりにくい(外から見えにくい)ところ
・防犯意識の低いところ
ようは、捕まる可能性の低いところです。
空巣などは、基本的にプロですので、投資効果の高い物件(リスク<盗む金品)を探します。
たとえ、盗られるような物は無いと思っていても、リスク=0(例えば、鍵を掛けずに留守に
しているなど)ならデジカメ1つでも盗れれば、割りに合ってしまいます。
デジカメ1つで出て行ってくれれば良いのですが、中には、放火、強盗などに発展する
ケースもありますし、第一、入られたら気持ち悪いですよね?
では、どうすれば良いのでしょうか?
簡単に言えば、泥棒の好む環境の逆をすれば良い訳です。
○
入りにくくする。
これは、物理的に入るのに、時間をかけさせる(若しくは入れなくする)方法と、
心理的に入りにくくする方法の2つがあります。
予算的に都合がつくのであれば、物理的な対策を優先するに越した事はありませんが、
度が過ぎると、使い勝手が落ちますし、めんどくさくて使わなくなっては、元も子も
ありませんので、効果的に組み合わせる必要があります。
・物理的には、
〜フェンス、
ワンドアツーロック
、
ワン窓ツーロック
、面格子、防犯ガラス(フィルム)
マンションならオートロックにする、門扉やシャッターなどは閉めておく など
・心理的には、
〜チェーンを貼る、関係者以外立ち入り禁止などの張り紙をする、道路と敷地との境界を
明確にする(芝、レンガ、花壇など)、センサーライトなどをつける など
あと、在宅中でも、勝手口や、2階の窓など、意識が向きにくい場所は、きちんと鍵を
閉めておきましょう。
居空き、忍び込みと言って、家人が家にいても就寝中や食事、入浴、掃除などのスキに
金品を盗む輩もいますので。
とりあえず、今日はこれにて。
続きは次回へ!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2005
12,17
12:38
年末年始の準備は済みましたか?
CATEGORY[住まいの防犯]
昨日は、うちの子供達の幼稚園の終業式でした。
私「いいな〜」
かみさん「は〜〜〜」
この騒がしいのが3週間毎日続くと思うと憂鬱になるらしい。
でも、子ども達にとっては、幼稚園も楽しいから、どっちでもいいみたい。(^_^)
ところで、皆さんお正月の準備は、お済みですか?
もちろん、防犯の。
今回は、帰省や旅行で、長期間留守にする場合の
「年末年始の防犯対策!」
をお届けします。
○
留守を悟られにくくすること!
〜ポストに新聞がたまっていたり、部屋の中がずっと真っ暗だったりすると一目で分かって
しまいます。そこで、
・新聞屋さんに電話して、留守中の配達を止めてもらいましょう!
・留守番電話にする場合は、「只今電話に出られません....」などにしましょう!
・照明やテレビなどをタイマーで点灯するようにしましょう!
もし、間に合わない場合は、電気代ちょっともったいないですが、どこか1つ照明をつけて
おくといいです。
↑
テレビや照明を自動で入切できる汎用リモコン
追記
この手の汎用リモコンですが、照明器具によってはon-offだけで、タイマー制御出来ないもの
があることが判明しました。(身をもって)
どうも、明るさを数段階に調整できるような高級機種しか出来ないようです。
(全部かどうかは解りませんが)
と言う事で、購入前によく確認して下さい。
○
ワンドア・ワン窓ツーロック
〜いくら、ばれにくいようにしても、絶対バレないと言う事はありません。
そこで、もしバレても入られにくくしておきましょう。
・
ピッキング
や
サムターン
などされないように鍵を変えたり、補助鍵をつけましょう。
賃貸の場合、ドアの工事無しでできる
防犯グッズ
もありますので、活用しましょう!
↑
工事不要の電気補助錠ラクロック
・
窓もツーロックにしましょう!
貼り付けるだけの簡単なものなど、賃貸でも利用可能な窓用の
補助鍵
が沢山ありますので
上手に活用しましょう!
・さらにお金と時間に余裕があれば、防犯ガラスや防犯フィルム、面格子などで窓を強化
すれば、さらに防犯効果は上がります。(今からだとちょっと難しいかも...)
・防犯フィルムは大掃除に合わせて貼り付けるといいかも知れません。
但し、完全に乾くまでは、破られやすいのでお正月にはあまり役に立たないかも....
○
お出かけ前に一声掛けて!
最後に、一番大切なことですが、ご近所に留守にする旨を伝えておきましょう!
できれば、チラシが、メールボックスからはみ出していたら、戻るまで預かってもらえる
ようにお願いできれば、Goodです。
あと、脚立など2階への足場になりそうな物は、外から見えない場所にかたずけておきま
しょうね!
先日、新聞配達員が空き巣に入ったと言う事件がありましたが...まあそこまで気にして
いたら、どこにも行けませんので。
それに、防犯対策は二重三重にすることが大切ですから!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞