住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,07
01:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[]
TB[]
2005
05,19
07:48
防犯カメラ〜導入編
CATEGORY[住まいの防犯]
都内のマンションでは最早、標準装備といっても過言ではない程当たり前になってきた防犯カメラ。
設置するに当たり、どこら辺に注意すればいいのでしょう?
施工方法としては、
a)専門の業者に依頼する。
b)秋葉、ネットなどで購入し自分でつける
の何れかになると思いますが、今回は、専門の業者に依頼する場合の注意点について。
依頼するに当たって、ある程度準備が必要です。
業者を呼んだり、見積り取ったりと色々する前に必要なことが3点
?自宅及び、周辺の現状を確認すること
?建物の作りをよく確認すること
?もし何か被害にあっているなら、いつごろ、どの程度の被害があるのか
まずこの3点を調べておくと良いです。
なぜ準備が必要かというと
↓
皆さん、服とか車とか買いに行って、店員さんに相談する場合「服ください」とか「車ください」とは言わないですよね?たいていの場合「そろそろ暑くなるから、半袖のシャツがほしい」とか「子供が生まれたから、たくさん乗れる車がほしい」と説明して、会話しながら買い物すると思います。
防犯カメラに限らず、防犯設備を導入する場合も同じ(というよりも、より重要)で、
現状を説明する必要があります。
と言うと、「プロなんだからそんな事言わなくてもわかんないの?」と思われるかもしれませんが、さにあらず!
プロの立場から、「より効果の高いシステムとする」ためにどこに気をつけているかというと、
・犯罪の傾向の把握(最近の手口、侵入経路など)
・地域的特性の調査(新興住宅街、下町、商業地区、県境、学生街などで傾向も変わってきます)
・周辺環境の確認(人通りがどれくらいか?静かなのか?騒々しい場所なのか?など)
・建物・敷地の弱点の調査(侵入経路はどこか?ドア・窓への対策は施されているか?など)
を踏まえて、弱点を補完するように配置を考えていきます。
業者もプロ(中にはアマチュア以下も居ますが...その辺はまたの機会に)なので、程度の差こそあれ、ある程度の知識は持っています。
しかし、知識は、あくまでも一般論であって、住んでいる人から色々聞かないと分からない部分もたくさんあります。
私自身もそうですが、クライアントとの関係は、あくまでもアドバイザーです。
「よく分からないから、これだってのを出してよ」また逆に、「場所は決まってるから、安い見積もり出して」とやってしまうと、いいものは出来ません。(弱点を指摘するだけならいくらでもできますが)
病院に行って、「なんかだるいから薬ください」と言っても、たぶんビタミン剤くらいしかもらえませんよね!
という訳で、業者を呼んだり、見積り取ったりする前に現状をある程度認識しておく必要があるわけです。
施工会社については、後々のサポート(点検、修理、操作方法の説明など)も合わせて考えて下さい。*所詮は電気製品なので、何もしないで何年もほっておくと、やっぱり壊れますから...
それと場合によっては、防犯カメラを設置するより、その他の対策を立てた方が有効だったり、同等の効果で安く収まったりもしますので全体的に防犯対策を考えましょう。
(そのあたりは、追々のせていきます。防犯カメラ自体も、ダミーカメラとかセンサー付ライトとか色々組合せがありますし)
最後に、「防犯カメラを設置したから安心だ」などとは考えないで下さい。
前にも言ったとおり、
油断が一番の敵です!!
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[0]
TB[]
<<
環境犯罪学〜入門編?
|
HOME
|
防犯心得〜その1
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
環境犯罪学〜入門編?
|
HOME
|
防犯心得〜その1
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞