住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,17
18:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2005
12,20
00:16
イベントレポート【みんなの力で地域を守る!2005】
CATEGORY[日記]
平成17年12月18日(日)に
NPO法人防犯ネットワーク
さんの主催する、地域防犯フォーラムに参加させて頂きました。
講師は、大阪池田小の事件で被害に会われた、当時2年生だった優希ちゃんのお父様の
本郷紀宏
さんと、最近テレビなどでよくお見かけする
小宮信夫
先生のお二方。
*詳細は、NPO法人防犯ネットワークさんのサイトでご紹介されると思いますので割愛
しますが、強く印象に残ったお話を一部ご紹介します。
○本郷さんのお話の中で印象的だったのは、
「いつどんな時でも子どもに何かあれば駆け
つけて守ってあげられると言う根拠の無い自信を持っていました。」
とのお言葉。
殆どの親は、そうだと思います。そう信じたいんだと思います。
私自身もその一人だと思います。
でも、それだけでは、守ってあげられないんですね。
きちんと、現実と向き合って乗り越えるための術を子どもと一緒に学んで行かねばならないと
改めて思いました。
○続いて小宮先生の講話は
犯罪機会論
についてと、それに基づいた
安全マップ
の作り方を
お話されていました。
犯罪機会論とは、簡単にまとめると、「どんな凶悪犯もチャンスが無ければ犯行に及ぶ事は
出来ない。
したがって、犯罪を起こしにくい街作りをすれば、犯罪は減らせるというもの。」
以前、当サイトで環境防犯設計(カテゴリの「うんちく」を見て下さい)について触れた事
があるのですが、こちらの「犯罪機会論」の方が解りやすいです。
環境犯罪学の中の理論を再構築して新たにいくつか検証を加えたものかと思います。たぶん。
詳しくは、「
防犯ネットワーク
」さんのblogなどで解説されていますのでこちらをどうぞ。
みんなの力で地域を守る→http://blog.bouhan-net.jp/?cid=14722
内閣府経済社会総合研究所→http://www.esri.go.jp/jp/prj/social/social011a.pdf
地域安全マップ
については、別の機会に詳しくご紹介します。
○同時に開催された、
子ども安全教室
に、うちの子2人で参加させて頂いたのですが、
ずいぶん楽しく色々学べたようで、家で復習の防犯クイズを出したんですが、なかなか
よい成績でした。(^_^)
あと、お土産に頂いた
防犯ブザー
を頂いたので、早速練習させてみたら、最初あまりの
音の大きさに泣き出してしまい、しばらくは触る事も出来なかったのですが、
「もし、遊んでいてピンが抜けちゃったら、ここをこうして手で押さえると音が小さく
なるから、ゆっくりピンを差し込んでごらん」と手をとりながら何度か繰り返していたら
何とかできるようになりました。
鳴らす練習も大切ですが、止める練習も一人で確実に止められるように練習させて下さい。
うちの娘は、めちゃめちゃパニックになってました。(^_^;)
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
2005
12,17
12:38
年末年始の準備は済みましたか?
CATEGORY[住まいの防犯]
昨日は、うちの子供達の幼稚園の終業式でした。
私「いいな〜」
かみさん「は〜〜〜」
この騒がしいのが3週間毎日続くと思うと憂鬱になるらしい。
でも、子ども達にとっては、幼稚園も楽しいから、どっちでもいいみたい。(^_^)
ところで、皆さんお正月の準備は、お済みですか?
もちろん、防犯の。
今回は、帰省や旅行で、長期間留守にする場合の
「年末年始の防犯対策!」
をお届けします。
○
留守を悟られにくくすること!
〜ポストに新聞がたまっていたり、部屋の中がずっと真っ暗だったりすると一目で分かって
しまいます。そこで、
・新聞屋さんに電話して、留守中の配達を止めてもらいましょう!
・留守番電話にする場合は、「只今電話に出られません....」などにしましょう!
・照明やテレビなどをタイマーで点灯するようにしましょう!
もし、間に合わない場合は、電気代ちょっともったいないですが、どこか1つ照明をつけて
おくといいです。
↑
テレビや照明を自動で入切できる汎用リモコン
追記
この手の汎用リモコンですが、照明器具によってはon-offだけで、タイマー制御出来ないもの
があることが判明しました。(身をもって)
どうも、明るさを数段階に調整できるような高級機種しか出来ないようです。
(全部かどうかは解りませんが)
と言う事で、購入前によく確認して下さい。
○
ワンドア・ワン窓ツーロック
〜いくら、ばれにくいようにしても、絶対バレないと言う事はありません。
そこで、もしバレても入られにくくしておきましょう。
・
ピッキング
や
サムターン
などされないように鍵を変えたり、補助鍵をつけましょう。
賃貸の場合、ドアの工事無しでできる
防犯グッズ
もありますので、活用しましょう!
↑
工事不要の電気補助錠ラクロック
・
窓もツーロックにしましょう!
貼り付けるだけの簡単なものなど、賃貸でも利用可能な窓用の
補助鍵
が沢山ありますので
上手に活用しましょう!
・さらにお金と時間に余裕があれば、防犯ガラスや防犯フィルム、面格子などで窓を強化
すれば、さらに防犯効果は上がります。(今からだとちょっと難しいかも...)
・防犯フィルムは大掃除に合わせて貼り付けるといいかも知れません。
但し、完全に乾くまでは、破られやすいのでお正月にはあまり役に立たないかも....
○
お出かけ前に一声掛けて!
最後に、一番大切なことですが、ご近所に留守にする旨を伝えておきましょう!
できれば、チラシが、メールボックスからはみ出していたら、戻るまで預かってもらえる
ようにお願いできれば、Goodです。
あと、脚立など2階への足場になりそうな物は、外から見えない場所にかたずけておきま
しょうね!
先日、新聞配達員が空き巣に入ったと言う事件がありましたが...まあそこまで気にして
いたら、どこにも行けませんので。
それに、防犯対策は二重三重にすることが大切ですから!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2005
12,16
00:12
放火撲滅の切り札となるか!?
CATEGORY[色んな防犯]
今回は、前回の続編という訳ではありませんが、消防についてのコラムをお届けします。
出火原因のワーストワンが放火だというのは前回お話したとおりですが、年々増え続ける
放火に対し、消防庁はただ、手を拱いていだけかと言うと、そういう訳ではありません。
と言ってもまだまだこれからという話ではあるんですが、試験的に色々されていますので、
ちょっとご紹介します。
○その1「監視カメラ」
まだ試作段階ですが、炎を感知するセンサーを組み込んだカメラでライターなどで放火
しようとすると撮影する(オービスの超小型版のようなもの?)監視カメラを評価中です。
犯人逮捕以外に、設置する事で、抑止効果も生まれ、撮影時に光るフラッシュで威嚇
できますので、防火対策としてはかなり有効だと思われます。
平成15年から一部地域で試験的に導入し、それなりの効果を得ているようです。
(色々対策をした中の一つなので、これを設置したから減ったと言うわけではありません)
○その2「放火火災情報地図」
警察で導入している犯罪マップの放火版といったところでしょうか?
これが完成すると、「いつ」「どこで」「どのような手口で」と言ったデータベースを
パソコン上で地図として、検証出来ますので、放火防止対策を立てる際に、大いに役立つ
ツールになると思われます。
情報の共有化が出来れば、そこに住む方々の注意喚起にも繋がりますしね。
これも現在作成中で正式リリースにはもう少し時間が掛かるようですが、早期のリリースを
期待したいと思います。
住宅火災というのは、死に直結する確率が極めて高い。(特に高齢者や子どもが)
個人住宅への火災警報装置の設置を義務化するなど、消防庁もかなり本気で取組んでいます。
それでも、我々一人一人が注意しなければ火災は減りません。
皆さんも一度、家の周りを点検してみて下さい。
消防庁ホームページ
← ここをクリック
防犯・防災
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[6]
TB[]
2005
12,13
18:12
火の用心!
CATEGORY[色んな防犯]
いきなりですが、クイズです!
Q.火災の出火原因のワーストワンは何でしょう?
A.「
放火です
」←「」内をドラグしてください。
もうすぐお正月。
年末年始のこの時期、一年で二番目に放火の多い季節です。
(意外かもしれませんが一番多いのは3〜5月だそうです。
自殺者もこの時期が一番多いんですが、この時期はストレスもピークになるんですかね?)
「防火に勝る消火なし!」ということで今回は放火にあわない為の防犯対策をお届け!
お〜なんか久しぶりに「住まいの防犯」かも〜
では早速。
○第一には、燃えやすい物を外に出しておかない事!
資源ゴミ(新聞や雑誌など)は必ず当日の朝に出しましょう!放火は人目につきにくい
深夜に集中しています。
夜間に燃えやすい物を外に放置するなど、狼の群に羊をほうり込むのに等しい行為です。
止めましょう。
○門灯やセンサーライトで死角を無くす事!
闇にまぎれてこっそり火をつけるのが、放火の通常の手口。
ある程度の明るさを保つ事で、犯罪意欲をそぐことができます。
また、センサーライトで威嚇したり、防犯カメラ、ダミーカメラなどを設置しする事に
より抑止力を持たせることが出来ます。
*ダミーカメラについて、空巣対策としてはお勧めしていませんが、放火に限って言えば
暗いので本物かどうか見分けがつきにくく、プロの空巣のように周到に下見をする事は
少ないので、それなりに効果は期待できると思います。
(但し、カメラがついている事を、ステッカーなどでしっかりアピールしましょう!
暗くてカメラに気付かなかったなんて、笑えないジョークは無しですよ)
○門やシャッターは閉めておく事!
施錠できれば一番良いのですが、もし出来なくても、ちゃんと閉めておきましょう!
外に雑誌などを出しておかなくても、家の裏などに入られてしまうと何かしら燃えやすい
ものが置いてあるものです。
もし、門やシャッターがついていない(若しくは壊れていて閉められない)場合は、
ロープやチェーンをかけるだけでもずいぶん違います。
過去に何度も出てきていますが、領域性の強化と言って、物理的に閉ざさなくても、
テリトリーを主張する事で、心理的に入りにくくすることが出来ます。
但し、ロープなどで代用する場合は、膝と胸の高さに最低2本張るようにしましょう。
*防犯設備士のテキストによると、最低4本(「地面から20cm」に1本「地面から1m
以上」に1本。間隔は30cm以内)以上の線状のものを設置した場合は、侵入しようと
するものに対する明確な意思表示と出来る。とあります。(参考までに)
○バイクや車のカバーは、難燃性のものにしましょう!
結構やられるらしいです。
あと、人通りが少なく暗い場所には路上駐車しないようにしましょう。
【楽天市場】でも購入可能です。
・バイク用 →
燃えにくいワールドバイクボディーカバーM
・車 用 →
ボディカバーオクトプラス防炎厚地
○被害を最小限に食い止めるための心構えを持っておきましょう!
消火器の設置や、避難経路の確認、消防への通報など万が一の場合に対応できるよう
準備しておきましょう。
もちろん、身を守る事が最優先です。
お正月に長期間家を開ける機会も多くなると思います。
一年の始まりを気持ちよくすごすためにも、十分注意して下さい。
防犯・防災
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2005
12,10
01:17
今、ボクにできること。
CATEGORY[子どもの防犯]
「かわらばん」作ってみました。
ずっと、「出来ることから始めよう!」とblogで訴えてきていましたが、そう言う自分は
何かしたのか?
答えは、「NO」である。
もちろん、最低限のことはしてきたつもりではあるが、何か足りない...
もっとできる事があるんじゃないか?
柄にも無く悩んだ。
blogでやっていることに果たしてどれ程の意味があるのだろう?
このblogが1日何千ものアクセスがあって、ランキング上位であれば話は別ですが...
もっと、他にやるべきことがあるのでは?
とはいえ、始めた事を途中で投げ出すのもどうかと思うし...
まあ悩んでても始まらないので、出来ることからやってみるか!
どうせ、考えてても解らないんなら、自分の信じる事をするしかないし。
うん。そうしよう!
というわけで、瓦版を作ってみました。
とりあえずは、ご近所や子どもの通ってる幼稚園などに、お願いしてみようと思います。
瓦版はこちら →
瓦版1号.pdf
(右クリック「対象をファイルに保存」でダウンロードできます)
一人でも多くの方の目に止まればと考えておりますので、ご自由にお使い下さい。
手直しなども自由にして頂いてかまいません。
*もとのWordデーターが必要な方がいらっしゃいましたら、メール頂ければ、送信します。
アドレスは、bouhan-mame@hotmail.co.jpです。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[8]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞