住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,09
03:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2006
01,09
00:18
住まいの防犯〜基本編その2
CATEGORY[住まいの防犯]
前回に続いて、住まいの防犯対策の2回目です。
今回は、「見つかりやすくする」(ちょっと日本語的には変ですが)
言い換えれば、「
見通しを良くすることで、見つかるリスクを高める
」と言う事。
これを、
自然監視性の確保
と言います。
監視と言うと、
防犯カメラ
などを思いがちですが、頭に”自然”がついているところが
みそです。
機械に頼るのではなく人の目による自然な監視力を指します。
基本的に防犯カメラなどの設備は、物理的・経済的に困難な場合や、地理的に人の目を期待
できない場合などに、人の目を補完する為に設置するものであると考えます。
自然監視性を確保する為には、
・塀を作る時は、格子状のフェンスにする。
〜ブロック塀や、背の高い生垣は禁物!
中に入ってしまえば、見つかる可能性はまずありません。
ブロック塀は、震災による倒壊も怖いですし...
(覗かれるのも嫌なもですので、厚手の遮光カーテンや、見えにくい レースのカーテン
なんてものもありますので、そういったもの補いましょう。)
・ガーデニングなどで、通行人の目を集める。
〜戸建はもちろん、マンションでも是非やって欲しいのがこれ!
入居者が、
自主的
に世話する事で、コミュニケーションがとれて、知らない人が入って
きたときに「どちらに御用ですか?」なんて自然に声を掛けられれば、完璧です。
・暗いところを無くす。
〜明るくするのではなく、あくまでも暗いところをなくして、明暗の差を減らすように
します。
明るすぎては、睡眠の妨げになりますし、電気代もバカになりません。
また、まぶしいと逆に暗いところが見えなくなります。
・死角をなくす。
〜物置など、大きなものをおく場合は、通りから見て、死角を作らない場所に置く。
(2階に上がる足場にされないように合わせて工夫しましょう)
〜マンションの場合は、メールコーナーや階段室などの奥まったところは、ガラス張りに
したり、防犯カメラを設置する。
防犯カメラまでいかなくても、カーブミラーで表から見えやすいようにするだけでも
ある程度の効果は期待できると思います。
プライバシーの保護と見通しの確保と言う相反する2つを両立することは、なかなか難しい
のですが、日本は少々気にしすぎるのでは?と思っています。
多分、日本家屋の構造と、庭で行水をしたりと言った、古くからの習慣によるものでは
ないか?と思うんですが。
防犯ガラスや、錠前などで、防犯性能が高いと認定されている物は、侵入に5分以上時間が
掛かるかどうかを1つの基準にしています。
逆に言えば、20分かけても見られる可能性が無ければ、まったくの無意味。
人の目と機械の目。上手に組み合わせてより高い防犯対策にして下さい。
前回と今回で、主にハード面での対策をお伝えしましたが、
次回は、ソフト面中心の対策をUPします。
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2006
01,06
01:51
住まいの防犯対策〜基本編
CATEGORY[住まいの防犯]
お正月は、いかがでしたでしょうか?
ご無沙汰しておりましたが、本日よりスタートします。
今年最初のコラムは、原点に帰る意味で住まいの防犯についてお届けしたいと思います。
住まいの防犯対策を考える上で、陥りがちなのが、何か一つ(例えば、ホームセキュリティ
や防犯カメラ、防犯ガラスなど)を設置して安心してしまい、それ以外は何もしていない
などなど。
確かに、ホームセキュリティや防犯カメラなどは防犯対策としては、かなり有効な手段では
あります。
しかし、そういった設備を導入した後にも、被害にあう事は少なからずあります。
タレントの石田純一さんのご自宅は、防犯ガラス+ホームセキュリティに入っていて
数百万の被害にあわれたと、どこかのスポーツ新聞に出ていました。
(まあ、タレントさんの場合、スケジュールをつかむ事が難しくないので、一般の方とは
事情が若干異なりますが...)
では、どうすればよいかと言うと、ハード・ソフトの両面で二重三重に対策する事。
とは言え、何をどうすればよいか悩むところ。(もっとも、そんな悩みを解消するお手伝い
をするために、我々のような職業の人間が存在するのではあるんですが...)
そこで、住まいの防犯対策の基本的な考え方をご説明します。
○まず、犯罪者はどんなところを狙うかと言うと
・入りやすくて、逃げやすいところ
・見つかりにくい(外から見えにくい)ところ
・防犯意識の低いところ
ようは、捕まる可能性の低いところです。
空巣などは、基本的にプロですので、投資効果の高い物件(リスク<盗む金品)を探します。
たとえ、盗られるような物は無いと思っていても、リスク=0(例えば、鍵を掛けずに留守に
しているなど)ならデジカメ1つでも盗れれば、割りに合ってしまいます。
デジカメ1つで出て行ってくれれば良いのですが、中には、放火、強盗などに発展する
ケースもありますし、第一、入られたら気持ち悪いですよね?
では、どうすれば良いのでしょうか?
簡単に言えば、泥棒の好む環境の逆をすれば良い訳です。
○
入りにくくする。
これは、物理的に入るのに、時間をかけさせる(若しくは入れなくする)方法と、
心理的に入りにくくする方法の2つがあります。
予算的に都合がつくのであれば、物理的な対策を優先するに越した事はありませんが、
度が過ぎると、使い勝手が落ちますし、めんどくさくて使わなくなっては、元も子も
ありませんので、効果的に組み合わせる必要があります。
・物理的には、
〜フェンス、
ワンドアツーロック
、
ワン窓ツーロック
、面格子、防犯ガラス(フィルム)
マンションならオートロックにする、門扉やシャッターなどは閉めておく など
・心理的には、
〜チェーンを貼る、関係者以外立ち入り禁止などの張り紙をする、道路と敷地との境界を
明確にする(芝、レンガ、花壇など)、センサーライトなどをつける など
あと、在宅中でも、勝手口や、2階の窓など、意識が向きにくい場所は、きちんと鍵を
閉めておきましょう。
居空き、忍び込みと言って、家人が家にいても就寝中や食事、入浴、掃除などのスキに
金品を盗む輩もいますので。
とりあえず、今日はこれにて。
続きは次回へ!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2006
01,01
00:01
賀正!
CATEGORY[日記]
明けましておめでとうございます!
新しい年の幕開けです。
みなさん今年はどんな年にしようと思いますか?
私にとっては、夢に向けての旅立ちの年にしたいと思います。
みなさんにとってもすばらしい一年になりますように!
今年も宜しくお願いします!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[7]
TB[]
2005
12,28
02:12
年末年始。スリ・置引きにご注意!
CATEGORY[色んな防犯]
早いもので、今年も残り僅かとなってまいりました。
よい一年でしたか?
今年よかった人は、来年はさらによい年に!
悪かった人は、来年こそよい年になるといいですね!(^^)
よい年にする為には、何事も最初が肝心!
と言う事で、初詣や旅先で悲しい思いをしないために
スリ・置引き
について
お届けします。
○スリや置引きの手口として一般的?なのは
・人ごみにまぎれてポケット、カバンからサイフを抜き取る。
・カバンをナイフなどで切ってサイフを抜き取る。
・電車の中で泥酔して寝込んでいる人からサイフを抜き取ったり、カバンごと持ち去る。
・飲食店や、電車内で、席を外した隙に上着のポケットやカバンの中から抜き取る。
・道を尋ねる、急病の振りをする、「背中に○○がついてますよ」などと親切心に
つけこむ。
・ゲームや買い物に夢中になっている隙を狙う。
などなど、全部あげたらきりが無いほど、あの手この手で狙ってきます。
○防ぐ方法は、特別な事は何もありません。当たり前のことをするだけです。
・サイフなど貴重品は、見えないように持つ。
(長い財布をお尻のポケットに入れるなど、言語道断ですよ〜)
・上着に入れる場合はボタンを閉める。
・人ごみに入るときや、電車で寝てしまいそうな時は、カバンを前で抱える。
・貴重品は、必ず持って移動する。(席に置いたままトイレなどに立たない)
*よくレストランなどで携帯電話や手帳を机に置いたまま、トイレなどに行く人がいますが
必ず持って行くか、見えないようにしまってから席を立って下さい。
(個人情報がぎっしり詰まっていますから)
・荷物は目の届くところで、且つ、ストラップなどを体の一部や椅子などに掛けておく。
・サイフを入れたポケットに手を入れて、握っておく。
・
送信部が一定距離以上離れると、アラーム音とバイブレーションでお知らせ!
なんてのも
あります。
などですが、まとめると、
・見えないようにする!
・目を離さない!
・手放さない!
・意識する!
の4つです。
以前、電車の中でサイフをトートバックの一番上にぽんと乗せたまま友達と話している女性を
見かけた事があります。
ハンカチ一枚上にかけて、見えなくするだけでもずいぶん違います。
(これは、そうする事で、カバンに財布が入っているから気をつけようという意識にも
つながりますので、ぜひ実行して下さい)
それから、海外に行かれる方は、特に注意して下さいね!
ドイツの日本大使館のホームページでかなり詳しく手口が紹介されていますので、
そちらもぜひご覧下さい。
在独日本大使館
← ここをクリック
明日の仕事納めの後、実家に帰りますので、これが今年、最後のコラムになります。
今年から始めたこのblogも早いもので、まもなく8ヶ月が過ぎようとしています。
途中何度も挫折しそうになりながらも、皆様のおかげで、何とか続けてこれました。
稚拙な文章にもかかわらず、暖かいコメントや、様々な応援を頂いた皆様に、心より
感謝申し上げます。
本当に、本当に、ありがとうございました。
来年は、夢の実現に向けてさらに、パワーアップしていきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
それでは、皆様、よいお年を!
最後に、
防犯の基本は、「鍵掛け!声掛け!整理整頓!」
ですよ!お忘れなく!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[3]
TB[]
2005
12,25
02:26
夢。もってますか?
CATEGORY[日記]
メリークリスマス!
聖なるイブを皆さんいかがお過ごしでしょうか?
って、今このblogを見ていると言う事は、推して知るべし?(笑)
ところで、「夢」持ってます?(今日は、防犯の話は無しです。ごめんなさい。)
先日、パートナー会社の営業のSさんと現場で話をしていたら、「年明けに転職するんです」
との爆弾発言!
彼とのお付き合いは、もう3年以上になるのですが、その間、数々の修羅場を潜り抜けてきた
ある意味同士とも呼べる存在。
その、Sさんの発言に「なに〜〜〜」と固まっている私に、「まちおさんのおかげですよ」
とのこと???
事情を聞いてみると、どうやら、私がそそのかしたらしい!?
現場や、移動中などに、「営業とはかくあるべき」(私も一年半前までは営業だったので)
「会社のあるべき姿は」「もっとこうしたい。こうありたい。」などと将来の夢や思いを
結構あつく語ったりあったりしていたんです。
そんな話をしていくなかで、色んな事があって、転職を決意したそうです。
「夢って、持たないとかなえられないんですね。」と、話す彼の表情は、どこか輝いて見え
ました。・う〜ん♪Sさんかっこい〜♪でんでんででんでん♪
一つ夢を叶えたSさん。ここからがスタートです。
いつまでもその思いを忘れずに、いて下さい。
「明確な、ヴィジョン。
それを叶えたいと言う強い思い。
その思いが、信念となり、
やがて、周囲を巻き込む求心力となる。
信じた道を突き進むべし!」
言葉では表せられない程の感謝でいっぱいです。
ガンバレ!(^O^)/
私も、来年は、夢の実現に向けて、転職を考えています。
今年は自分を見つめ直す為に、一年を費やしてきました。
blogの立上げ。資格の取得。知識の再構築。苦手の克服。などなど...
夢を叶えるために一歩づつ、確実に前進する事ができました。
振り返ってみると、今年ほど充実した年は、今まで無かったかも知れません。
今年1年かけて身につけた力を元に、来年は、飛躍のための一歩を踏み出すつもりです。
あ、○○さん。部長とかにはまだ内緒ですよ〜(^φ^)
それでは、楽しいクリスマスを!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[6]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞