住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,07
02:14
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2005
12,10
01:17
今、ボクにできること。
CATEGORY[子どもの防犯]
「かわらばん」作ってみました。
ずっと、「出来ることから始めよう!」とblogで訴えてきていましたが、そう言う自分は
何かしたのか?
答えは、「NO」である。
もちろん、最低限のことはしてきたつもりではあるが、何か足りない...
もっとできる事があるんじゃないか?
柄にも無く悩んだ。
blogでやっていることに果たしてどれ程の意味があるのだろう?
このblogが1日何千ものアクセスがあって、ランキング上位であれば話は別ですが...
もっと、他にやるべきことがあるのでは?
とはいえ、始めた事を途中で投げ出すのもどうかと思うし...
まあ悩んでても始まらないので、出来ることからやってみるか!
どうせ、考えてても解らないんなら、自分の信じる事をするしかないし。
うん。そうしよう!
というわけで、瓦版を作ってみました。
とりあえずは、ご近所や子どもの通ってる幼稚園などに、お願いしてみようと思います。
瓦版はこちら →
瓦版1号.pdf
(右クリック「対象をファイルに保存」でダウンロードできます)
一人でも多くの方の目に止まればと考えておりますので、ご自由にお使い下さい。
手直しなども自由にして頂いてかまいません。
*もとのWordデーターが必要な方がいらっしゃいましたら、メール頂ければ、送信します。
アドレスは、bouhan-mame@hotmail.co.jpです。
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[8]
TB[]
2005
12,07
07:52
知らない人ってどんな人?
CATEGORY[子どもの防犯]
「知らない人についていってはいけません。」と皆さん子供に教えていると思いますが
子供にとって知らない人とはどんな人をいうのでしょう?
昨日のニュースで、事件の前に有希ちゃんは「優しいお兄さんと約束をしている」と周囲に
話していたそうです。
まだ、「優しいお兄さん」が犯人と決まったわけではありませんが、もし計画的に近づいて
顔見知りになってから犯行に及ぶとしたら子供にはどのように教えたらいいでしょう?
我が家では、子供にこう教えています。
私「知らない人について行ってはダメだよ」
子供「は〜い」
私「知らない人ってどういう人の事か分かる?」
子供「・・・・」
私「お話した事がある人は知ってる人か知らない人かどっち?」
子供「知ってる人!」
私「ブブー」
「お名前とどこに住んでいるか知らない人は、知らない人だよ」
子供「は〜い」
私「でも、知ってる人と遊ぶときも、お父さんかお母さんに言ってから遊ぶんだよ」
「遊んでもらったお礼をお父さんちゃんとその人に言わないといけないからね!」
子供「わかった〜」
と言った具合です。
もっともこれで完璧とは言えませんが...
子供にも理解し易いように、なるべく具体的に話してあげるようにするといいと思います。
皆さんも色々試してみて下さい。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[8]
TB[]
2005
12,03
18:49
子ども達を守る為に
CATEGORY[子どもの防犯]
悲しい事件が続いています。
先日、広島で事件が起きた時にも子供が被害の被害にあわない為の記事をUPしました。
でも、それだけでは不十分なんです。
例えば、子供が防犯ブザーを鳴らしても、周りが音に気付いて110番通報したり、助けて
あげなければ、何の役にも立ちません。
こんな事件を無くすために、一人一人ができる事から始めてみませんか?
自分の家だけ、自分の家族だけを考えても犯罪はなくなりません。
(もちろん、各個人が防犯対策を行う事が何よりも重要なのは言うまでもありませんが)
そこに住む一人一人が犯罪に対して意識を持ち、自分たちの地域を守ろうという気持ちが
「我が家」や「我が子」を守る事に繋がっていくんです。
という事で今回は、子ども達をこんな犯罪から守る為に、我々大人にできる事について
お話したいと思います。
○
連れ去り事件は、大半が夕方の下校時間に起きています。
そこで、買い物や犬の散歩などを下校時間に合わせて出かけましょう!
(お出かけの際には、ご自宅の防犯対策もお忘れなく!)
○挨拶をしましょう!
「礼に始まり礼に終わる」武道の教えですが、防犯もそうなんです。
専門用語で、領域性の強化といって、連帯感を高める事によって無関係な人間が入り込み
にくい状況を作るという考えなんですが、連帯感を高める(人間関係の)第一歩は「挨拶」
からというのが基本ですよね!
犯罪者は、人に顔を見られて警察に通報され、捕まることをもっとも嫌います。
連帯感の強い場所というのは、無関係な人間にとって非常に居づらい場所。
そういう場所では、見咎められる確率も高くなり、犯罪もしにくくなります。
例えば、六甲おろしが流れている居酒屋にジャイアンツの帽子かぶって入れませんよね??
○街をきれいにしましょう!
ごみや落書きが多い場所というのは、そこに住む人が、自分以外の物事に対し、無関心で
あることを意味します。そういった場所では、見咎められる事も少なく犯罪者にとっても
犯罪を起こしやすい場所になります。
ディズニーランドで道にごみ捨てた事のある人います?
あれだけ人が沢山集まる場所でそんな人めったにいないと思います。なぜか解ります?
それは、ごみが落ちていないから!??
つまり、清掃員が小さな紙くずまで常に掃除していて、きれいだから捨てにくい。
今すぐ皆でペンキを持って落書きを消そう!とまでは言いません。
自宅周辺やよく行く公園のごみを拾うところから始めましょう!
○通学路付近にお住まいの方は、下校時間に少しだけ外の様子を気にしてあげて下さい。
外に出て、「お帰り!」と声をかける事が出来れば理想的ですが、それが無理なら
テレビの音を少し小さくしたり、温かい日には窓を少し開けて、防犯ブザーの音や
助けを求める声に気付き易いようにしてみて下さい。
大切なのは、意識を向けてあげる事です。まずはそこから。
○もし不審な人物を見かけたり、悲鳴や防犯ブザーなどの音に気付いたら、すぐに警察に
通報して下さい。
「きっと誰かが通報してるよ」などと自分を納得させないで下さい。
同じ地区から数件の通報があれば、警察も動きやすくなりますくなると思います。
○情報を出来る限り共有しましょう!
自治体や以前ご紹介した「防犯ネットワーク」さんのように、メールなどで情報を
発信しているところにお住まいでしたら登録してみましょう!
雑談レベルでも構いませんので、テレビやインターネットで見た防犯対策や近所で起きた
事件の事などを話題にしてください。
但し、被害にあわれた方の噂話にならないように気をつけて下さい。
ここにご紹介したこと以外にもまだまだできる事は沢山あると思います。
地域によってもできる事は違ってくるでしょう。
大切なのは、まず、地域を守りたいという気持ちです。
それが、防犯意識を高める事につながり、やがて大きな力になってくると私は信じています。
法改正や警察官の増員、ボランティア団体の立上げなど大きな単位で出来ればそれに
越した事はありませんが、それには、時間もお金も労力も相当かかってしまいます。
まずは、できる事から始めてみませんか?
追伸
トラックバックさせていただいた皆様へ。
今回、事件の事や子どもの事に関する記事をUPされているblog数十件にトラバさせて
いただきました。
何のお断りもせず、トラバさせて頂く事をお詫び申し上げます。
この記事がそちらのサイトの趣旨に合わない場合は、お手数ですが削除をお願います。
防犯・防災に関するコメント&トラバは歓迎しておりますのでよろしくお願いします。
*トラバはスパム対策で承認後サイトに反映されますので少し時間が掛かります。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[18]
TB[]
2005
11,30
00:24
位置情報検索サービス〜番外編
CATEGORY[子どもの防犯]
位置情報検索サービスについて4回に渡りお話してきましたが、今回は番外編として、
携帯電話のことで感じた事をまとめてみました。
子どもに電話を持たせる場合に心配なのが、「通話やパケット、有料ダウンロードなどの
使いすぎ」と「有害サイトへのアクセス」ですよね。
ぴぴっとフォン
のように3箇所までしか通話できないものを除いて、
普通はどこにでもかけられます。
でも、ダイヤル発信制限機能を使えば、アドレス帳に登録した電話番号にしかかけられなく
する事ができるって知ってました?
機種依存の機能なので、機種によって微妙に設定が違うようですが(全ての機種で出来るかどうかは分かりません)webのアクセスやメールも制限がかけられるようです。
auの場合→http://www.au.kddi.com/manual/gzone/security/security05.html
ドコモの場合→http://www.docomokyusyu.co.jp/support/weekly/weekly_back05_1.html
これ以外にも、上限設定や、夜間のインターネット利用を制限するサービスもあります。
キッズiモード
リミットプラス
料金安心サービス
でもこれって隠れた機能みたいな感じがしません?
私も今回、色々調べてて初めて知りました。
子どもに持たせることを前提にするならば、
安心だフォン
のように明確にするべきでは
ないかと思いませんか?
あと、ゲームとかも出来ないようにするとか。
ちなみにアプリ制限機能もありますが、これを設定すると安心ナビ(au)の一部機能も使えなく
なります。
って意味無いじゃん!!
子どもに電話を持たせるという意味をまじめに考えて、もう少しこの辺りの機能を
つめてほしいものです。
今日は防犯にあまり関係ありませんがちょっと気になったもので...
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2005
11,26
16:04
位置情報検索サービス〜その4(Link集)
CATEGORY[子どもの防犯]
位置情報サービスのリンク集です。
過去の記事も参考にして、一番会うものを選んでください。
しつこいようですが、これさえ持たせれば、犯罪を防げるわけではありません。
色々な事を教えたり、大人が見守ったりする中での、防犯ブザーなどと同じ一つの防犯グッズ
です。
「これで安心」という過信はだめですよ〜!!
○警備会社
ココセコム(セコム)
あんしんメイト(ALSOK)
モバイルガード(セントラル警備保障)
○携帯電話(オフィシャル)
安心ナビ(au)
ドコモ(2006.3スタート予定)
○携帯電話(ASP)
ここっP゜(ナビッピドットコム株式会社)
どこライン(コアシステムズ)
ドコモ用ASP
VehicleFinder Lite(デイシス)
○PHS
みっけ!WEB
ぴぴっとフォン(トヨタ)
いまどこサービス(ドコモ)
○その他
どこライン(コクヨ)
e-location(ロケーション)
○お役立ちサイト
http://allabout.co.jp/computer/telecomfees/closeup/CU20030725A/index.htm?FM=cukj&GS=mobilenet
http://allabout.co.jp/computer/telecomfees/closeup/CU20031230A/?FM=cukj&GS=cellphone
http://allabout.co.jp/computer/cellphone/closeup/CU20041031A/index.htm?FM=cukj&GS=mobilenet
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞