住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
04
2025/05
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
05,07
10:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2005
11,19
21:08
子どもの防犯「位置情報検索サービス」‐その2-
CATEGORY[子どもの防犯]
お待たせしました。「位置情報検索サービス」の第2弾をお届けします。
このところ、イベントが多くて、すっかり続きを書くのが遅くなってしまって...
すみません <(_ _)>
前回「位置情報検索サービス」とは、どんなものか簡単にご説明しましたが、今回はもう少し
詳しくお話します。
検索方式別でGPS(セコムの「ココセコム」やauの「安心ナビ」など)と
PHS(ドコモの「いまどこサービス」やトヨタ自動車の「ぴぴっとフォン」など)の2種類。
GPSの場合、殆どのものが人工衛星と携帯電話の基地局を利用した位置情報を併用して
いますので、ここではGPS=併用型と思って下さい。
*近い将来、自販機などにICタグのリーダーを組み込んでそれにより、場所を特定できる
ようになるみたいですが、もう少し先かな?
サービスを提供する会社別で、警備会社、電話会社・ASP(アプリケーション・サービス・
プロバイダー:携帯の有料コンテンツを提供する会社の事)その他に分けることが出来ます。
検索方式による違いで、それぞれ特徴をまとめると、
GPS〜精度が高いが、その分コストもやや高め。
人工衛星3基で端末の電波を受信できれば、カーナビ同様完全にピンポイント。
但し、地下や窓の無いような建物に入った場合は、携帯の電波から測定するため、
半径数百mになる場合もあり。
PHS〜PHSのアンテナ基地局からの、電波の強弱で場所を特定するため、建物が多い地域
では、基地局もたくさんあるので、街中での精度は半径50m程度になるようです。
しかし、PHSのつながりにくいような地区では、半径1kmくらいになってしまう
ため、ほとんど役には立たない。
ただ、地下鉄などPHSしか、電波の届かない場所では、当然こちらが有利。
*当然、まったく電波の届かない場所にいる場合と、電源が切ってある場合は、
GPS、PHSともに検索不能です。
と言うと、PHS使えなさそうですが、これはこれで用途によっては使い道があるんです。
例えば、東京都内の私立の小学校に、電車で通っていたり、塾通いの子どもに、電話を持たせたいが、携帯はちょっとと言う場合などでは「ぴぴっとフォン」がお勧め(携帯からの検索はauしか対応できません)
3箇所しか電話をかけれないので、使いすぎの心配は無いし、防犯ブザーの機能もついてるし
大まかな場所もわかる。
つまり、電話を持たせたいと言う前提がある場合は、かなり有力候補になるわけです。
学校側も携帯電話は持ち込み禁止だけど、「ぴぴっとフォンなら」許可がでるらしい。
(とトヨタカローラのお姉さんは言ってました)
どちらがよいか?というと、GPSかPHSかだけでは選べません。
と言うことで、またまた結論は持ち越し(ほんとに結論出るのか?)
次は、各社のサービス内容と料金について結果をご報告したいと思います。
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
2005
11,17
22:41
防犯blogよどこへ行く?
CATEGORY[日記]
いつの間にか、このblogも立ち上げてから半年が過ぎていました。
そもそも、blogを立上ようと思った最大の理由は、防犯カメラを中心に防犯設備の設計・
施工管理の仕事をここ何年かしていたのですが、その間、防犯カメラだけで良いのか?
鍵は?窓は?などなど、ずっと、心に引っかかるものがあって、このまま、今の会社で
カメラ屋さんを続けていて良いのか?
本当に提供したい物はなんだろう?
もちろん防犯カメラ屋さんは、絶対に必要な存在だし、防犯カメラや、センサーなどの
効果を否定するつもりは毛頭ありませんが、やはりそれだけでは不十分だし、一会社員
としては、会社での果たすべき責任は、無視するわけにはいかないし、今の自分を必要と
して下さる人もいる訳で、でも...
と言う、ジレンマの中、自分自身の気持ちを整理したかったと言うのが直接の理由でした。
で、立ち上げてみたら、さあ大変!
ある程度の知識は当然あったんですが、いざ文章にするとなると、思った以上に大変で、
知っている(と思ってた)ことは、殆ど復習しなおし、そうすると新たな疑問がわいてきて、
それを調べる。すると、また新しい疑問が...といった感じ。
当初はタイトルの通り、「住まいの防犯」について色々記事にしていこうと思っていましたが
突き詰めていくと、自分の建物だけで防犯対策しても、やっぱりだめなんですよね。
もちろん、家を刑務所のようにして、一歩も家から出ないつもりならそれでも良いかもしれませんが、そんな事は、ありえないですよね?
ちょうど、子供の事とかもあり、小学校や、幼稚園はどうなんだろう?通学路はどうなんだろう?そもそも、地域全体として防犯意識をみんなで高めて行けば、もっと、安心して暮らせるはず!
と、住まい→学校→地域と広がってきました。
さらに、危機管理産業展を見に行ったり、セミナーを受講したり、するうちに、安心や安全
って、防犯だけじゃないよな?どこか、他人事になりがちな事と言う意味では、防災も重要
だよな〜と漠然と考えるようになってしまいました。
とはいえ、ひとりで、全てできるわけはないので、そういった、サイトをやっている方と
もう少しつながりを持てればいいな〜と、今、色々と探しています。
ある程度、整理できたら、とりあえずは、カテゴリー別のLinkを作ってみようと思います。
アフィリエイトが主目的ではなく、防犯・防災に関する役に立つ記事を、ある程度定期的に更新しているサイトがあれば、コメント&トラバ募集しますので、ぜひお願いします。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
2005
11,16
00:23
自主防犯ボランティア支援サイト
CATEGORY[色んな防犯]
寒かった〜!今日は朝から現場に出ていたのですが、
途中あまりの寒さに耐え切れず、機材を包んでいた梱包材でベスト
を作ってみました(^o^)v
これ結構暖かいんですよ!薄手のコート着てるくらい。
しかも、コスト¥0−と言う優れもの。
これ以外にも着心地で劣るもののダンボールや新聞紙、ゴミ袋など
がリサイクル可能!
昔バイクでプチ放浪生活してた時に実証済ですので保障します!
シャツのところが、光ってるの分かりますか?→
ところで、先日「セキュリティ産業新聞社」主催のセミナーの講師の方宛に質問させて
頂いたところ、早速、警察庁の阪本様より、回答いただきました。
阪本様お忙しいところ本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
お返事いただいた内容を全文、ご紹介します。
*質問内容はこちらで確認下さい。
「スクール&ホームセキュリティ2005」(2005/11/12)
**************************************
ボランティアへの支援ということについて、最近の情報をお知らせします。
警察庁では、平成17年11月11日に、自主防犯ボランティア支援サイトを
立ち上げました。
警察庁では、平成17年6月28日に開催された犯罪対策閣僚会議において
決定された「安全・安心まちづくり全国展開プラン」において防犯ボランティア等
の支援、防犯ボランティア全国ネットワークの形成を掲げているところであり、
この支援サイトは、全国都道府県警察で把握し、警察と連携を図っている
自主防犯ボランティア団体の中で、主立った団体について、その承諾を得た上で、
約3,500団体を警察庁のホームページ上に掲載し、団体相互の横の連携強化を
促進することとしたものです。
この支援サイトの主な内容は、
・ 全国のボランティア団体とその活動
・ 全国に紹介すべき有効で活発な活動事例
・ 自主防犯活動に関するQ&A
・ 自主防犯ボランティアに関する各種統計資料
などとなっています。
このホームページ上で、既存の団体に参加したい、新規にボランティアを立ち上げたい、
等の相談も出来ますので、是非活用してください。
支援サイトのURLは、http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/index.html です。
警察庁のホームページから入れます。また警察庁ホームページには、セミナーで紹介
しました各種侵入犯罪の実態とその対策等を紹介した「住まいる防犯110番」も
あります。そちらも是非活用してください。
URLは、http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/index.html です。
***************************************
警察庁様ごめんなさい。正直言ってなめてました。所詮はお役所柔軟な発想など
できる訳ないだろう?と思っていたのですが、まさかこんなサイトを立ち上げて
おいでだったとは。恐れ入りました!m(_~_)m
さっき覘いて見ましたが、立ち上げたばかりで、まだこれからと言った感があるものの
このような取組みは大いに評価できるものだと思います。
横に、リンク貼っておきましたので、覘いて見て下さい!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
2005
11,14
19:49
防災士!?
CATEGORY[防災のこと]
防災士の方から、危機管理産業展2005【レポート】(2005.10.22)の記事に
トラバ頂きました。
なぜか文字化けしていますが、怪しいサイトではないので、安心してクリック
してください。
世の中色々な資格があるもんですね!防犯設備士もそうだけど...
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2005
11,12
02:00
「スクール&ホームセキュリティ2005」レポート
CATEGORY[グッズ紹介]
今日はビッグサイトで開催していた「スクール&ホームセキュリティ2005」に行ってきました。
時間が無くて、あまりしっかり見る事は出来ませんでしたが、結構面白かったですよ。
今日見た中でのイチ押しは、こちら、
ものとしては、ちょっとおしゃれな催涙スプレーですが、実はこのデザインがみそで、普通のスプレータイプだとピストルの銃身に当たる部分が無いですよね?
それだと狙いがつけにくいんですが、こちらは本体の方向に発射する為後ろから抱きつかれた場合にも狙い易いんです。
さらに、一番気に入ったのが練習用の辛子抜きカートリッチがある事!
防犯ブザーとかもそうですが、練習しとかないといざという時使えませんからね!ここ大事ですよ〜
スピットファイアー・ペッパースプレー(税込・送料別で\3,300−)
詳しくはこちらから→http://www.pepper-spray.jp/index.htm
ちなみに防犯ブザーは止め方の練習もさせて下さい。うちのかみさんも止め方分からなくて大騒ぎした事があります。f^_^;
ざっと見た後、セキュリティ産業新聞社主催の「防犯・防災を組み込んだ住宅と環境」―脆弱な日本の住宅改善への取り組み―と題するセミナーに参加しました。
内容は盛り沢山で3時間以上のものにも係わらず、えっもう終わり?もっと聞きたいことたくさんあるのに〜といった感じでした。
何がすごいかと言うと講師がすごい!
東京大学教授の小出氏がコーディネーターで、警察庁の阪本氏、消防庁楠田氏、硝子協会の
役員の方(すみませんお名前忘れてしまいました)、積水ハウス篠原氏の5名。
ある部分では敵対とまでは言わないまでも、利害の反する事の多い組み会わせ!
前半は各講師のそれぞれの分野の防犯・防災に関する講話で、質疑応答を挟んで、後半は講師
の皆さんによるディスカッション。進行役は小出先生でしたが、結構意地悪な質問をぶつけていました。
このおじさん最初は、寝てるんじゃないか?大丈夫かな〜と思ったんですが、なかなか面白い人でしたわ!
お話の中で印象的だったのをいくつか
○防犯・防災・快適は決して相反するものではない。必ず融合できる時が来る。
○防犯では防犯性能の高い建材について警察が関与し、防火については個人住宅への警報装置の取付けを義務付けるなど、今までに無い取組みを始めている。(結構異例なことらしい)
○ハウスメーカーとしても、防犯環境設計を取り入れた住宅作りや、街づくりに本格的に取組んでいる事。
○防犯について犯罪者とのいたちごっことの意見もあるが、一つずつ"つぶして"行く事で選択肢を無くしていく事でやがて犯罪を撲滅する事ができる。
時間切れで質問できなかったので、以下をセキュリティ産業新聞社経由で問いかけてみたいと思います。
○「安心・安全まちづくり条例」でも住民の義務として防犯・防災などについては、積極的に参加し、自分の身は自分で守ろうと言った趣旨の条文が入っています。
当然、住民それぞれが意識を替えなければ何も変わらないことだと思いますので、それはそれでよいのですが。
しかしながら、現状は、自治会やNPOなどによるボランティアにまかせっきりと言った感が否めないのも事実。
まあ、ボランティアとはそう言うものだと言われてしまえばそれまでですし、住民主導で無ければうまく行かないことも承知しておりますが。
もちろん、いくつかの取組みも始まっており、何もしていないとは言いませんが、もう少し支援(助成金だけではなく、もっとみんなが参加し易いような仕組み)があっても良いのではないでしょうか?きっと大半の人は、何かしなくちゃ!と感じながらも、どうしてよいか解ら無いために何も出来ないでいるのではないでしょうか?背中をちょっと押してあげるだけで輪はもっと広がると思います。
各省庁同士、地方自治体、民間企業、学校、PTA、自治会、地域住民、全てが少しずつでも連携する事で、より大きな安心が生まれるのではないでしょうか?
そういった動きは何かあるのでしょうか?
やはり、我々住民ががんばるしかどうしようもないのでしょうか?
本日の講師でお見えになった各方面の方々のご意見を頂ければ幸いです。
お返事いただけましたら、当blogにて公開させていただきたいと思いますので、ご了解頂きたく宜しくお願いします。 以上
最近「住まい」からどんどんは外れくな〜
blog立ち上げる時は、まさかこんなところまでくるとは思ってなかったから、サイト名を
「住まいの防犯豆知識」にしたんだけど...サイト名変えようかな?
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞