住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,09
05:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2005
11,16
00:23
自主防犯ボランティア支援サイト
CATEGORY[色んな防犯]
寒かった〜!今日は朝から現場に出ていたのですが、
途中あまりの寒さに耐え切れず、機材を包んでいた梱包材でベスト
を作ってみました(^o^)v
これ結構暖かいんですよ!薄手のコート着てるくらい。
しかも、コスト¥0−と言う優れもの。
これ以外にも着心地で劣るもののダンボールや新聞紙、ゴミ袋など
がリサイクル可能!
昔バイクでプチ放浪生活してた時に実証済ですので保障します!
シャツのところが、光ってるの分かりますか?→
ところで、先日「セキュリティ産業新聞社」主催のセミナーの講師の方宛に質問させて
頂いたところ、早速、警察庁の阪本様より、回答いただきました。
阪本様お忙しいところ本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
お返事いただいた内容を全文、ご紹介します。
*質問内容はこちらで確認下さい。
「スクール&ホームセキュリティ2005」(2005/11/12)
**************************************
ボランティアへの支援ということについて、最近の情報をお知らせします。
警察庁では、平成17年11月11日に、自主防犯ボランティア支援サイトを
立ち上げました。
警察庁では、平成17年6月28日に開催された犯罪対策閣僚会議において
決定された「安全・安心まちづくり全国展開プラン」において防犯ボランティア等
の支援、防犯ボランティア全国ネットワークの形成を掲げているところであり、
この支援サイトは、全国都道府県警察で把握し、警察と連携を図っている
自主防犯ボランティア団体の中で、主立った団体について、その承諾を得た上で、
約3,500団体を警察庁のホームページ上に掲載し、団体相互の横の連携強化を
促進することとしたものです。
この支援サイトの主な内容は、
・ 全国のボランティア団体とその活動
・ 全国に紹介すべき有効で活発な活動事例
・ 自主防犯活動に関するQ&A
・ 自主防犯ボランティアに関する各種統計資料
などとなっています。
このホームページ上で、既存の団体に参加したい、新規にボランティアを立ち上げたい、
等の相談も出来ますので、是非活用してください。
支援サイトのURLは、http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/index.html です。
警察庁のホームページから入れます。また警察庁ホームページには、セミナーで紹介
しました各種侵入犯罪の実態とその対策等を紹介した「住まいる防犯110番」も
あります。そちらも是非活用してください。
URLは、http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/index.html です。
***************************************
警察庁様ごめんなさい。正直言ってなめてました。所詮はお役所柔軟な発想など
できる訳ないだろう?と思っていたのですが、まさかこんなサイトを立ち上げて
おいでだったとは。恐れ入りました!m(_~_)m
さっき覘いて見ましたが、立ち上げたばかりで、まだこれからと言った感があるものの
このような取組みは大いに評価できるものだと思います。
横に、リンク貼っておきましたので、覘いて見て下さい!
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
2005
11,07
01:04
TV「性犯罪はなぜ繰り返されるのか〜再犯防止への模索」
CATEGORY[色んな防犯]
今日、NHKで性犯罪に関する番組が放送されていました。
(事前に分かっていれば、お知らせしたのですが、チャンネル変えていたたまたま見つけた
もので、すみません)
奈良で起きた事件をきっかけに、政府もやっと重い腰を上げ、再犯防止プログラムなどの
取組みを検討(あくまで検討ですが)を始めました。
過去にも、女児殺害事件はあり、その時にもこうした取組みを始めるチャンスは、いくら
でもあったろうに...
イギリスや、アメリカでは、性犯罪者は出所後インターネットなどで顔や住所を公開したり
発信機を取り付け、居場所を警察などの機関で確認できるようになっているそうですが、
日本では、過剰な人権保護によりにより、加害者にそこまで出来ないようです。
テレビ見ながら、カミさんは「お○○○○切っちゃえば良いのに」とぼやいていました。
私もその意見には賛成。
私の勝手な分析ですが、性犯罪者には、ストレスや不満を衝動的に女性や子供に向ける
タイプと、そういう性癖を持ってしまったタイプの2種類がいると思います。
ストレス型は、逮捕されたりする事である程度抑えることが出来そうですが、性癖型は
クセですから、たぶん根本的には直らないと思います。
日本の場合、法に基づいた一定の期間服役すれば、そんな、個人のクセの問題など気にも
されず、出てきてしまいます。これでは、再犯が減る訳はありません。
完全にクセを取り除くことは出来なくても、カウンセリングなどで、ある程度理性を
コントロールする方法を身につけさせることは出来るはずです。
番組によると、現在、カナダの性犯罪者矯正プログラム(薬で男性ホルモンを抑えたり、
カウンセリングや、矯正施設で出所後数年間過す)を参考にし、来年度から取り入れ
ようとしているそうです。
でも、予算や、人材の関係で、全ての性犯罪者に実施できるわけでは無いとの事でした。
やっぱり、親や地域みんなで守っていくしか無いと言うことでしょう!
防犯の一番の基本は「声掛け」ですからね!
*昨日お知らせした、位置情報サービスですが、すっかり忘れていたのですが、以前
申し込んだ、サンケイリビング新聞主催の「親と子どもの安全教室」のスポンサー
がKDDIでした。(申し込んだことすら忘れていたので、blogでご紹介することも
忘れておりました。申し訳ありません。)
auのサービスについても、色々聞けると思いますので、そこでのレポートと合わせて
ご報告します。
〜今回の申し込み受付は終了していますが、来年2月にもう一度あるそうですので、
そちらをどうぞ→http://www.lcomi.ne.jp/otoku/t/051006au/
講師は、こちらの方です。→
子どもの危機回避研究所
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[0]
TB[]
2005
10,22
22:07
危機管理産業展2005【レポート】
CATEGORY[色んな防犯]
以前、当blogでご紹介した、「危機管理産業展2005」に行ってきました。
犯罪・災害・テロの対策に関する企業が多数出展されていて、なかなか
見ごたえのあるものでした。
無人ヘリコプターや、無人探索車のデモなどもあり、仕事そっちのけで
「お〜〜〜」といった感じで見てました。
防犯関係では、大手警備会社や、防犯カメラメーカー、防犯グッズメーカー
などが出展していました。
○そのなかで、先日、UPした、「コンビニの防犯」の記事の中でカラーボール
について、少し触れましたが、ピストル型のカラーボールを見つけました。
直径15mmくらいのカラーボールをガスで発射するもので、レーザー
ポインタまでついているので、命中率もかなり高いとの事。
慌ててるとボール投げてもそう当たるもんでは無いでしょうから、
いいかもしれません。
試しに、撃たせてもらいましたが、爆音と共に発射された玉は
見事命中!!
ちなみに、音は目撃者を増やす為にわざと大きくし、人目を
引くようにしているとか。
1丁\31,500(税込)だそうです。
問合せは、
ワコーセキュリティ(株) http://www.wakoseq.co.jp
(上の記事はワコーセキュリティです)
(株)PDI http://www.pdijapan.co.jp
○警備会社も大手各社出展してましたが、ちょっと驚いたのが、「ALSOK」
何かというと、無料で出張防犯授業「ALSOKあんしん教室」なるものを実施して
いるとのこと。
話を聞いてみると、小学校が対象とのことですが、私立・公立を問わないとのこと
私立なら、その後の学校警備など、仕事につながると思いますが、公立の場合は
そういった可能性も低く、ボランティアに近い活動ですよね。
企業としては、「イメージアップやCM効果もあるが、防犯に携わる企業としての
社会貢献の意味が強い」との事でした。
お問合せは、
綜合警備保障(株)広報あんしん教室プロジェクト
http://www.alsok.co.jp/society/ansin/index.html
こちらはセコムの警備ロボット
○あと、セミナー出席してきたのでその内容を少し
講師は、首都大学東京 都市教養学部長 前田雅英先生で、現在の日本の犯罪の
推移などについてのお話でした。
講話の中で、政府の治安対策や、自治体・住民の活動、企業努力により、ここ
2〜3年で治安は改善方向に向かっている。しかし、だからといって安全な国に
なったわけではなく、さらなる努力が必要との事。
油断が一番の大敵ですからね!
また、街頭の防犯カメラについても、一部メディアで「監視社会の到来」とか
「プライバシーの侵害」だとか騒いでいるが、「運用など、法整備を含め、ルール
は必要だが、防犯カメラ自体を否定するなどけしからん」と怒ってらっしゃいました。
その通りだと思います。
(個人の部屋の中まで写ってしまうとかは別ですよ。)
ちなみに、歌舞伎町など街頭に防犯カメラを設置した地区は、犯罪の実数は減って
いるそうです。
○最後にもうひとつ
来週10/26〜28で、同じ国際展示場でネットワーク系のセキュリティの展示会が
開催されるそうです。
詳しくはこちらから→http://expo.nikkeibp.co.jp/secu-ex/
P.S
まあどうでもいい話ですが、プレス登録して行ったので、プレスルームへ入れたのですが
イス+机+灰皿&コーヒー無料という恵まれた環境でした。(いや〜たまらん。)
個人のwebサイトでも登録できちゃうんですね(それとも無審査か?)
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[0]
TB[]
2005
10,14
00:48
コンビニの防犯対策
CATEGORY[色んな防犯]
普段何気なく利用しているコンビニ
ここ2〜3年で急激に犯罪が増えているそうです。
(店舗数も増えているので件数の増加=治安の悪化とはいえませんが)
24時間開いていて、深夜になれば店員も大抵1人。しかも必ず現金があると言う特質から、
万引き、強盗、傷害、窃盗いろいろあるそうです。
(これだけの悪条件を同時に備えてる割には、安全な気もするのですが...)
今日は、「コンビニってあの小さいお店に防犯のノウハウが凝縮されているんです!」
というコラムをお届けします。
○まず、一目で分かるのが、「防犯カメラ」売場、駐車場、レジ、バックヤードといたる
ところに設置されています。
しかも、このカメラただ録画してるだけでは無く、ボタンを押すと警備会社に通報がいき、
警備会社で画像と音声を確認できて、さらに、警備会社から音声で威嚇したり出来るように
なっていたりするものもあります。
・カメラ以外に、「防犯ミラー」も死角を無くす為に設置されています。
○これらの設備以前に、お店の「造り(レイアウト)」もかなり考えられているんです。
・例えば、「ガラス張り」にして外から丸見えになっている。
・商品の棚がスーパーなどに比べてかなり低くなっている。
(殆どが、頭ひとつ出るくらいになっていると思います)
・化粧品などの高額商品は、雑誌と向かい合わせで、人が多く、外からも見やすい位置に置い
てある。(レジの近くでは無く、雑誌の近くと言うのが「コンビニならでは」なんですが)
・あと、照明も、かなり明るくしてありますよね。
○店員の挨拶「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」にも、防犯の意味が
こめられているのをご存知でしょうか?(以前、テレビでも紹介されていましたが。)
これから何かしようと企んでいる人間にとって、入っていきなり、顔を見られ声まで掛けら
れては、犯罪意欲?も半減してしまうと言う訳です。
○その他、最近では殆どのお店で見かける「カラーボール」
しかも、必ず、レジから手の届く場所に、しっかり見えるように、置いてありますので、
これも、犯罪者に対する威嚇になります。
*カラーボールについてはこちら(京師美佳さんのblog)をどうぞ
↓ ↓ ↓
美人防犯アドバイザーのちょっと役立つ防犯日記
○あと、出入口のドアに、スケールが貼ってあるところも、たまに見掛るようになりました。
これは、逃げる犯人の身長が一目で分かるようにする為のものです。
少ない人数で、いかに効率よく売り上げを上げつつ、店員の命とお店を守るか?
永遠に尽きない課題ですね〜!
コンビニでアルバイトされてる(若しくは、しようとしている)方は、これを踏まえて
自身の身の安全に努めてください!
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2005
10,07
01:35
防犯設備のシンボルマーク
CATEGORY[色んな防犯]
先日、ご報告したとおり、防犯設備士の試験に合格しました。
記念に、シンボルマークのCADデーターを無料で配信します。
よろしければ、使ってみてください。
データーはjww形式です。(文字のピッチを変更していますのでサイズ合わないかも
しれませんが、ご容赦ください。)
防犯設備の設計をされている方には、説明するまでも無いかと思いますが、一般の方は「何のこっちゃ?」と頭をかしげてると思いますので、少し説明します。
防犯設備士の試験の中で、防犯設備の設計(作図)に関する内容があります。
そこで、覚えなくてはいけないことなのですが、一般に、図面にどこに何を取り付けるか
書く場合には、シンボルマーク(略記号)を使います。
なぜかと言うと、一つづつ、「屋外用カメラ」とか、「○○検知器」など文字を入れて
いると、見づらくなるし、何よりめんどくさい。
そこで、防犯機器にはそれぞれ、その機器を表す記号があり、それを使って図面を書くように
なっているわけです。
とは言うものの、あまり普及してなかったりもするのですが...
(かく言う私もちゃんと使ってなかったのですが、資格取得を期に、今後はちゃんと使って
いこうかとおもいます。)
○記号に付いての説明はこちらをどうぞ
↓ ↓
(社)防犯設備協会 技術標準(PDF)
○右クリック「対象をファイルに保存」でダウンロードできますので、ご自由にお使い
ください。
↓ ↓
シンボルマーク.jww
○jw_CADはこちらからダウンロードできます。
↓ ↓
http://www.jwcad.net/
*ちなみにjw_CADとは、無償で配信されているCADソフトです。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞