住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,18
12:02
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2005
11,08
14:22
小学校の防犯ーその2ー
CATEGORY[子どもの防犯]
昨日は、来年小学校に上がる子供の就学前の健康診断の為に、子供と小学校へ行って来ました。
せっかくの機会なので、ついでに防犯チェック!
〇まずは、周辺環境。
閑静な住宅街にあり、校庭を含む三面は住宅に面しているが、裏は高校で路上駐車あり。
車の往来は少なく、人通りはパラパラと言ったところ。
下見や待ち伏せは、しにくいものの、新興住宅街の為地域の目はあまり期待できないか?
〇続いて出入口
防犯カメラは無し。(まあ学校の防犯カメラについてはあまり役にたつとは思っていないのでいいですが)
校舎内には、職員室の前を通る為、不審者にとっては入りにくいか?
〇その他設備
廊下にインターホン、センサーあり。ただ、一ヵ所コンセント抜けかけていました...だ、大丈夫か?
後、無線式の非常通報ボタンと名札と笛を先生方は首から下げてました。
と、短時間でさっと見ただけですが、それなりに防犯対策してあるものの、安心できるレベルではないかな〜?と言ったところ。
運用を含め、1度学校に確認する必要がありそうなので、今度聞いてみようと思います。
その時はよろしくお願いします!
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[0]
TB[]
2005
10,26
18:29
小学校の防犯について考える
CATEGORY[子どもの防犯]
最近、子供をターゲットにした犯罪が頻繁に新聞やテレビで報道されてますね。
大阪の池田小、京都の宇治小で起きた、校内に侵入しての殺傷事件や、奈良の連れ去り事件
など、まだまだ記憶に新しいものだと思います。
うちの子も来年は小学校に上がるので、他人事ではなく、マジで心配。
そこで、学校の防犯対策について色々調べてみました。
一度に全ては無理なので、今回は「さわり」だけご紹介します。
ずっと前に環境犯罪学について書いた事があるを覚えていますでしょうか?
小学校も基本的な考え方は同じで、校内への侵入者に対しては、防犯環境設計「CPTED」
(セプテッド)の考えが、ほぼそのまま当てはまります。
(以前の記事はこちら→
2005.5.24 環境犯罪学
)
前の記事を見ていない方の為に、もう一度ご説明しますと、
○自然監視性の確保
〜周囲からの見通しを確保する。
○領域(テリトリー)性の強化
〜コミュニティーを形成し、部外者が侵入しにくい環境を作る。
○接近の制限
〜フェンス、門扉などにより、侵入しにくい構造にする。
○対象物の強化
〜鍵や、ドアを強固なものにしたり、金庫に入れたりして、被害の対象を直接守る。
の4点をバランスよく取り入れる事で、効果的な防犯対策が取れると言うもの。
では、これを学校に当てはめるとどうなるかと言うと、
・植栽を手入れし、通りからの見通しを確保する。
・職員室や給食室から人の出入りなどを見渡せるようにする。
〜窓ガラスがすりガラスであれば、透明なガラスに変える。カーテンなどは閉めない。
〜窓際にものを置かない。新設なら出入口を見渡せる場所に配置する。
・目の行き届かない門扉は施錠し、出入口を1箇所に限定する。
・学校の場合、守るべき対象は、「子供」なので、金庫に入れる訳にもいきませんので、
非常通報装置を設置したり、刺股を配備し、不測の事態に備える。
・それと、一番大切なのが「地域の目」!これ無くして子供の防犯は成り立ちません。
〜京都市では、空き部屋を開放したり、ブロック塀を生垣に替え、地域のボランティアで
管理してもらうことにより連帯感を強め、人の目による監視力を高めるような取組みが
実施されています。ブロック塀の廃止は地震による被害も防止できますから一石二鳥!いや
「地域とのふれあい」という大切なものを合わせると三鳥ですね!
・状況に応じて、防犯カメラや、センサーを取り入れて、弱点を補完する。
〜防犯カメラなどの設備は、あくまでも、弱点を補うものです!防犯カメラが付いているから
安心だとは、思わないでください。
そもそも、カメラを一日中見ていられる先生や、職員がいる学校などまず無いですから...
・最後に、続ける事!忘れないこと!
〜何かをつけて終わりではありません。定期的に防犯訓練や防犯点検を行い、防犯意識が
薄くなるのを防止する必要があります。
これら以外にも、通学途中での連れ去り防止や、留守番中の注意など、こどもの安全について
教えなければいけない事、一緒に考えていかなければならない事が沢山あります。
個人でできる事、学校と力を合わせれば解決する事、地域の協力が不可欠な事。
これから、少しづつ子供や地域の安全についても触れていきたいと思います。
事故や病気だけでも十分心配なんだから、これ以上の心配事は増やしたくないですもんね廉
「う〜ん、僕に何が出来るのだろう?」まっ、できる事からやってみましょう
参考サイト
○
文部科学省
○
警視庁
○
警察庁(PDFなので少し重いです。)
○
(社)部落開放・人権研究所
○
等しく子供を守りたい!
○
プロジェクト地上の星
○
子供の防犯研究所
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]
懸賞