住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,17
18:45
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[]
TB[]
2005
11,23
21:47
連れ去りにあわないために〜その1
CATEGORY[子どもの防犯]
GPSのコラムをまとめていたのですが、昨日の事もあり、連れ去りにあわない為に
お役に立ちそうなことをいくつかお話したいと思います。
連れ去りに絶対にあわない方法...実はありません。残念ながら。
先日、家で寝ている子どもを車でつれまわしたと言う信じられないような事件も起きて
います。(命に別状は無かったようですが、心の傷は一生消えません)
ニュース記事はこちら→http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1503930/detail
ただ、そういった可能性を減らす事は出来ます。
では、どういった事に気をつければ良いかというと、
○なるべく一人にならないようにする。
〜集団での登下校や、付き添いは連れ去りや事故の防止策としては、有効です。
しかし、今回も、普段は友達と下校していたのに、友達が休んで一人のときに被害に
あっています。
お迎えも、お母さんの体調が悪かったり、下の子が熱を出したりと行けない時もあると
思います。
お迎えに行ってるからといって油断しているといざと言う時対処できなくなりますので
注意しましょう!
○通学路や、生活の中で通る道や遊び場の危ない場所に近づかない。
〜・人通りの少ない道。
・路上駐車や放置車両の多い場所。(隠れる場所が多いということと、ルール違反を
見咎める人がいないと言う意味でもよくないと言えます)
・歩道の無い道。(車で近寄って車内に連れ込むといった事がしやすくなります)
・塀や、生垣など隠れる場所が多いところ(どうしても通らないといけない場合は、道の
反対側を歩いたり、防犯ブザーをいつでも鳴らせるように準備するなどをしましょう)
これらは、交通事故や、けがの防止も合わせて考えてチェックしましょう。
○危険を感じた時に助けてもらう場所を教える
〜子ども110番の家や、コンビニ、郵便局など、怖いと思った時や、困った時、
どうしたら良いかわからなくなってしまった時などに、助けてもらえる場所を事前に
確認しておきましょう。
○防犯グッズを利用する。
〜防犯ブザーなどを上手に利用しましょう。
持たせる場合は、必ず、練習をしましょう。
(止める練習も合わせて下さい。止め方が解らなくてそれが嫌で使えなくなる子も
いるそうです)
○「イカのおすし」
〜ついて
イカ
ない。
車に
の
らない。
お
おきな声で叫ぶ
す
ぐに逃げる
し
らせる
など、基本的なことを教える。
イカのおすし試聴はこちらから→http://kirakiland.web.infoseek.co.jp/page005.html
他にもたくさんありますが、まず、最低限これくらいは教えておいて下さい。
教える上で、大切なのは、子どもが自分で考えるようにする事。
「こうしなさい!」「ああしなさい!」「これはだめ!」と一方的に教えても子どもは、
一度にそんなに覚え切れません。
それに、どれだけ教えても、状況は常に変化します。
不審者もこちらが思いもしなかったような手口で連れ去ろうとします。
大切なのは、外の世界には危険がたくさんあるから、気をつけなければいけないと言う意識
を持たせる事。そして、困った時に、誰かに助けを求める方法を教えておく事。
必要以上に子どもを不安にさせることはありません。
それと、繰り返し、何度も行う事も重要です。
教え方の例としては、
1)大まかに説明する。
2)説明した事をクイズにする。(例えば、「お母さんが向こうで探してたから連れてって
あげる」って言われたらどうする?といった具合)
3)実際に通学路などを歩きながら、同じようにクイズを出す。
(この道で誰かが隠れられるところはど〜こだ?のように)
4)子ども110番の家など助けを求める場所を教える。
(もし、そこの家の方が外に出ていたら、ご挨拶しましょう。)
我が家でも、少しずつ教えていっていますが、「お父さんとおさんぽー!」と楽しみながら
やっています。
「地域安全マップ」作りも基本的には、この延長上にあるものです。
マップを作る事が目的ではなく、危険を予測する訓練をする事が一番の目的です。
あまり形にこだわらず、ぜひやってみて下さい。
最後に、防犯の基本は「鍵掛け、声掛け、整理整頓」
まずは「あいさつ」から始めましょう!!
とりあえず、子どもの防犯に関するサイトのリンクを下につけておきますので
そちらも参考にしてみて下さい!
子どもの危機回避研究所
警視庁
警察庁「子ども防犯テキスト」(PDF)
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
<<
京師美佳さんの本が出ました!
|
HOME
|
また子どもが被害にあってしまいました...
>>
コメント
無題
招き猫さんこんばんは。
コメントありがとうございます。先日はいきなりおじゃまして失礼しました。
ほんとにひどい事件ですね。
ボクも防犯に携わる者として、blogerとして、親としてできる事をひとつづつしていきたいと思います。
少しでも安心できる世の中にできるようにお互いガンバリましょう!
また、おじゃましますので、これからもよろしくお願いします。
【2005/11/2420:38】|
URL
|まちお#92c74610c0[
編集する?
]
無題
まちおさん、こんにちは。
来ていただいて有難うございました。
全く残忍な事件が起こってしまいましたね。
まちおさんの記事を参考にさせていただき、私も注意を呼びかけたいと思っています。
ウチはまだ小さいので(2歳)学校に行く少し前のは、こういった事を教えなければなりませんね。
特にクイズ形式にすれば、楽しく教えてあげられます。良い方法ですね。
防犯ブザーは、是非持たせようと思っています。
このような事件が2度と起こらない為にも、私たちで出来る事を精一杯やって行きたいですね。
【2005/11/2417:01】|
URL
|招き猫#93784e8060[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
京師美佳さんの本が出ました!
|
HOME
|
また子どもが被害にあってしまいました...
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞