住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,19
14:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[]
TB[]
2005
05,31
07:22
個人情報保護法って?
CATEGORY[住まいの防犯]
突然ですが個人情報です。
平成17年4月から「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」が制定されました。
この、個人情報保護法、商店街などの公共の場に防犯カメラを設置する場合や、顧客データーなどの取り扱いといった事に関しては、かなりはっきりしていますが、マンション敷地内に防犯カメラを設置する場合は、果たしてどうなんでしょう?そもそも、他人の敷地に断りなく入った時点で、不法侵入ではないのか?
という事で、マンションなどに防犯カメラを設置する場合に気をつけなければいけない事を調べてみました。
■まず個人情報とは何かというと、
生存する個人に関する情報(個人を特定できる情報)の事で、名簿や防犯カメラで録画した映像(紙・データー問わず)が該当するそうです。
*今回は、防犯カメラの取り扱いに限定して話を進めたいと思います。
ざっくりまとめると、故意に個人情報を転売・公開などを行う事。不注意で個人情報が流出し、その個人が不利益をこうむった場合には処罰の対象となりますよ!というもの。(見た内容を他人にしゃべる事もダメです!)
■では、防犯カメラを設置する場合、具体的に何に気をつければよいかというと、
1)設置にあたっては、隣家の敷地が写らないように配慮する。
〜物理的に不可能な場合は、マスキングできる機器を設置するか、テープで目張りするなどして対応しましょう。
2)防犯カメラが設置されていることを告知する。
〜ステッカーなどを撮影範囲に入る手前に貼付けて、このまま進むとカメラに写る可能性があることを告知する事がBeterです。
3)録画した映像をみだりに再生したり、持ち出したり出来ないよう物理的にロックする。
〜鍵の掛かる部屋に設置し、必要に応じ、鍵付のラックに収納する。また、録画装置には、パスワードを入力しないと操作できないものもありますので、物理的に難しい場合はそのような機器で対応しましょう。(ダビングなどバックアップしたテープやCD-ROMなども同様です)
4)録画データーは必要以上に長期間保存しない。
〜デジタルレコーダーは、自動で上書きし、古いデーターは消していってしまいますが、機器の入替などで処分する場合は、データーを消去するなど気をつける必要があります。
5)再生・監視についての運用規定を策定する。
〜規定の内容としては、
・管理責任者・操作担当者(理事が担当するのが一般的です)を指定し、それ以外の人は操作できない事。
・必ず複数の人間が立ち会う事。(警察が介入した場合は若干ゆるくする必要があるかと思いますが)
・再生依頼書などを作成し、いつ・誰が・どのような目的で操作したいのかを明確にする事。
(但し、当然この依頼書なども個人情報となりますので気をつけてください。)
・苦情が発生した場合には、誠実且つ、迅速に対応する事。
・これらを、関係者(メンテンス業者を含む)に周知徹底する事。
などでしょうか。
もちろん、後々トラブルが起きないようこれらの事を踏まえて、設置前に入居者(必要であれば隣近所)に説明し合意を得ておく事もお忘れなく!
参考にさせて頂いたページ(ありがとうございました)
all about「賢いマンション暮らし」
mankanさん「マンション管理の部屋」
静岡県生活・文化部県民生活総室県民生活室さん
「総務省さん」
*法令そのものなどがのっています。(正直よく分かりませんでしたが)
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[3]
TB[]
<<
サムターン回し
|
HOME
|
番組紹介
>>
コメント
無題
実は、会社で話してて防犯カメラだけは設置場所に寄れば、個人情報保護の件数だけは集まっちゃうかもという指摘もありました。
解釈的には無理があるけど、外に向けての防犯カメラは、かなりの顔を映すのでそれを保管してると個人情報保護でいう事業者になっちゃうかもしれないとのことでした。
【2005/07/0318:35】||けんけん#2a130d9c42[
編集する?
]
無題
けんけんさんこんばんは、まちおです。
ご指摘ありがとうございます。(肝心な事が抜けていました)
実際、管理組合は法で定めるところの事業者には該当しないようなので、企業のような規制は受けないものと思われます。
マンション管理新聞という業界紙にも「悪意を持って転用しなければ、処罰の対象にはならないだろう」といったような内容の事が書かれていましたし。
いずれにしろ、トラブルを避ける為にも十分気を配る必要はあると思いますのでガイドラインなどを参考にしながら運用して頂ければと思います。
この記事をご覧になった方で、「うちのマンションはこうしてる」といった事例があれば、コメントお待ちしております。
【2005/06/0223:32】||まちお#936332f9ae[
編集する?
]
無題
個人情報保護という点では、下記の内容を読む限り、マンション管理組合は個人情報事業者には当たらない気はします。
http
しかし、プライバシーの保護等の側面からしっかり管理しないといけませんね。
【2005/06/0222:36】||けんけん#2a133eff2c[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
サムターン回し
|
HOME
|
番組紹介
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞