住まいの防犯豆知識
工事中。テストサイトです。 本命サイトはこちらです。→ http://bouhanya.seesaa.net/
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
まちお
性別:
非公開
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日記 ( 12 )
うんちく ( 3 )
住まいの防犯 ( 20 )
グッズ紹介 ( 5 )
イベント情報 ( 9 )
色んな防犯 ( 13 )
子どもの防犯 ( 12 )
防災のこと ( 3 )
最新CM
無題
(まちお 02/06)
無題
(まちお 02/06)
無題
(クマ 02/05)
無題
(京師美佳 02/05)
無題
(まちお 02/04)
最新記事
テスト中です。
(02/16)
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
(02/05)
ただいま引越し検討中
(02/02)
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
(01/31)
防災訓練行ってきました!
(01/29)
最新TB
最古記事
はじめに
(05/12)
防犯心得〜その1
(05/14)
防犯カメラ〜導入編
(05/19)
環境犯罪学〜入門編?
(05/24)
なんと自分の○○が!!
(05/26)
ブログ内検索
アーカイブ
2006 年 02 月 ( 3 )
2006 年 01 月 ( 10 )
2005 年 12 月 ( 10 )
2005 年 11 月 ( 19 )
2005 年 10 月 ( 6 )
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
フリーエリア
人気blogランキングへ
ついでに”ポチッとお願いします。
2025
04,06
07:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2006
02,16
20:32
テスト中です。
CATEGORY[未選択]
このサイトは、テスト用のミラーサイトです。
こちらへ移動願います。
↓ ↓ ↓
http://bouhanya.seesaa.net/
PR
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
2006
02,05
01:55
神奈川県「安全・安心まちづくり県民大会」に行ってきました。
CATEGORY[日記]
今日は、午後から、「安全・安心まちづくり県民大会」に参加する為に関内(横浜市)へ
行ってきました。
神奈川県では、平成17年4月に「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」が
施行されていて、その、条例に基づく活動の一環としてのイベントです。
大会二部構成で、一部は、神奈川県副知事・神奈川県警本部長の挨拶で始まり、防犯活動
に長年取組んでこられた方や、ボランティア団体への表彰(結構神奈川県にもボランティア
団体沢山あって、大小合わせて、数百あるそうです。)と、地域安全マップコンクール
の入賞者の表彰と、発表。
ちなみに、マップの優勝者は鴨志田第一小学校(うちの隣の学区(^O^)/)でした。
写真は、鴨志田第一小学校の生徒さんが作ったマップです。
二部では、パンチ佐藤さんの「人生、山あり、谷あり、笑いあり」と題した講演
(いや〜笑った笑った)と、京師美佳さんの防犯講話「地域で行う防犯対策」という
内容。
美佳さん「緊張しまくり」と言っていたわりに、しっかり、小ボケ挟みながら楽しく
防犯講座されていました。(^O^)お疲れ様です。
Link
神奈川県安全・安心まちづくりホームページ
神奈川県警
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2006
02,02
23:40
ただいま引越し検討中
CATEGORY[日記]
もう我慢の限界だ〜!!
最近、Seesaa異常に遅いんです。
ログインできないとか、再構築できないとかなんて、まだかわいい方で、
ひどい時は、blogのトップページが開かなかったり、記事の投稿もできない事
しばしば。
なんてのもまだかわいい方で、決定的だったのは、「コメント」の書き込みが
出来なかった事!
もし、たまたま見つけたblogにコメント入れていて、タイムアウトして、
入力した内容が、消えてしまったら、ボクなら、二度とコメント書いたり
しないでしょう。(何度かやり取りしている相手なら別ですが)
そう考えると、コメントの書き込みすら出来ないほどの重さって、blogに
とっては、致命的だと思うんですが...
ここって、以前から少々重めではあったんですが、機能としては、無料とは
とても思えないほど充実していたので、我慢していたのですが、ちょっと
限界かも...
と言うわけで、現在引越し中です。
当面は、ここと引越し先とここと2つで運営して様子を見たいと思います。
引越し終了まで更新が若干スローペースになる可能性がありますが、何卒
ご容赦願います。
*もし、引越を検討されている方がいらっしゃいましたら、こちらのblogが
とっても役に立ちます。
↓ ↓
【無料ブログ比較なら】まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[1]
TB[]
2006
01,31
23:10
「SECURITY SHOW 2006」間もなく開催
CATEGORY[イベント情報]
今年も、日本最大のセキュリティ見本市!
セキュリティショー
が開催されます。
毎年数万規模の入場者となる、業界随一のビックイベントで、錠前、ガラス等の建材や、
防犯カメラやインターホン等の防犯設備、色んな防犯グッズ。
更に、防災に関する事まで、セキュリティと名の付くものなら何でもありの展示会です。
出展企業やセミナーのスケジュールもあらかた決まり、事前web登録も始まりました。
事前登録しておくと、無料で入場できます。
普通に行くと確か1,500くらい掛かると思いますので、忘れずに登録しておきましょう!
◆場所は
ビックサイト
(東京国際展示場)
◆開催期間は、3月7日〜10日の4日間
防犯の仕事をしている方はもちろん、個人の方にも相談コーナーやセミナーなど
役に立つ事が盛り沢山なので、ぜひ足を運んでみて下さい。
ちなみに、最終日は激込みになりますので、なるべく避けましょう!
それと、閉場時間まで見るなら帰りの切符は忘れずに!(りんかい線ならsuicaが使えます)
あと、名刺を沢山持っていくとブースでアンケート書くときに楽ですよ。
ボクはいつも前の部署の使えなくなった名刺を20〜30枚持って行きます。
link
「SECURITY SHOW 2006」(第14回セキュリティショー)
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[4]
TB[]
2006
01,29
00:10
防災訓練行ってきました!
CATEGORY[防災のこと]
今日は、午前中に近所の中学校で防災訓練がありました。
横浜市青葉区の奈良中学校を避難所とする自治会で開催されたもので、青葉消防署の
レスキュー隊の皆さんの指導の下、災害時の救出や、ロープの結索、三角巾の使い方
など、を体験する事ができました。
○隊長さんのお話
「災害時の行動は、1番目が地震が収まるまでの身の安全の確保、2番目が安全な場所
への避難、3番目が助け合い。」との事。
それぞれのポイントは、
・間違ってもゆれてるうちは、火を消そうなんて思わないこと!てんぷら油がひっくり
返って火傷を負う事もあるので、揺れが収まってから消すこと!
・机の下に隠れる時は、机の脚を必ず持つこと!そうしないと机飛んでっちゃいますから!
・避難する時は、ブレーカーを落とす事!停電が直った時に、配線がショートして火災に
なる事があります。
・ドアが変形して開かなくなった時の為に、バール(釘貫)などを用意しておくと良い
でしょう。
・阪神淡路クラスのものになると、全ての要救助者を同時に助ける事はできません。
もし、自治会の皆さんで協力して助け出す事が出来れば、どれだけの命を救う事が
できるか。
今は、避難所の防災倉庫に、発電機や電動カッターなどが配備されていますので、
一人でも多くの命が助かるよう、協力しあって、役だてて下さい!
*水や食料なども、もちろん大切ですが、何よりも、揺れて今にも崩れそうな中で、
命を守る事ができるか?これがもっとも重要です。
生きて、安全な場所まで避難できなければ、水の心配をする事すら出来なくなって
しまうのですから。
○救出訓練
ここでは、瓦礫に挟まれて身動きが取れない人の救出方法を教わりました。
Qもし、目の前で瓦礫に挟まれて身動きが取れない人がいたら、どうします?
1.気合で持ち上げる。
2.レスキュー到着まで待つ。
3.長い棒を探す。
4.車を探す。
正解は、「
4
」でした。
↑
「」の中をドラグして下さい。
まあ、全て間違ってはいないんですけどね。
???と言う方の為に解説。
大抵の車には、パンクした時に、タイヤを替えるため車を持ち上げるジャッキが積んで
あります。
それを、使って人の手では持ち上げる事の出来ない重いものを持ち上げるんだそうです。
3は、テコの原理で持ち上げる事も出来ますが、なかなか、ちょうどよい棒など見つかる
ものではありませんので...
*防災倉庫には、長いバールや油圧ジャッキなども保管されているそうです。
○ロープ結索
実際にロープを使って、
1.棒にロープを縛る。(巻き結び)
2.2本のロープを結ぶ。(本結び)
3.こま結びを簡単に沢山作る。(連続止め結び)
の3種類を教わりました。
これ、何の為か解ります?
そう。もし、階段を降りて、外に出られなくなった場合にシーツやカーテンを利用して
窓から自力で脱出する時に役に立つ結び方。
頂いた説明書をスキャナーしてみたのですが、見づらいのでネット検索したところ、
ありました!
登山好きの消防士さん”Sha.Man.King”さんのサイトでかなり詳しく紹介されています。
*こちらのサイトでも紹介されていますが、”達人@”さんのサイトもお勧めです。
Link
「sha.man.kingの志」
こちらのページ上部の青い帯の「Mountain Climbing」にカーソルを合わせると
「ロープ結索法」が出てきますのでそこをクリックして下さい。
「ロープワークの達人」
*Sha.Man.Kingさんのサイトはアウトドア以外にも、多分このblogに来てくださる方に
とっては、色々興味深い内容盛り沢山なのでお勧めですよ!
○三角巾の使い方
これも、説明書が見づらいので、下記Linkをどうぞ
*青葉消防署のホームページに「三角巾音頭」なるものを発見しました!ヽ(^o^)丿
青葉消防署
枚方寝屋川消防組合
横浜市栄消防団
下の方にあります。
訓練後、炊き出しのおにぎりと漬物をご馳走になり、お土産にみかんと缶入りお水と三角巾
を頂いて帰りました。
○最後に
自治会長さん。消防士さん。お疲れ様でした。
また、機会があれば参加させて頂きます。
それと、うちの子ども達と遊んでくれた奈良中生の女の子ありがとね〜
家についてから娘が「中学生のお姉ちゃんとお友達になったよ〜」と自慢げに話しており
ました。
こういうイベントは、大事ですね!
知識を得たり、体験すると言う事も、もちろんですが、地域の力を高める為にも大変
有意義な事だと感じました。
今後も、積極的に係わって生きたいと思います。
人気blogランキングへ
←ついでに”ポチッとお願いします。
コメント[2]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
懸賞